2022年オーストラリア国境オープン!ワーホリ・留学生・観光客の受け入れが可能になりました!
英語が苦手!毎回挫折しそうになっているけれど海外生活に憧れる英語初心者さんへ

英語は日本にいても話せるようになります。ただその上達手段を知らなければモチベーションは保たれません。1年以内に海外へ行きたいですか?日本にいながら英語を上達させて、海外生活をもっと充実して過ごしましょう!

まずはここから読んでみよう!

オーストラリアの語学学校で日本人が少ない学校は皆無!【がっかりさせてごめんなさい!】

スポンサーリンク

こんにちは!鈴木寛子です!

佐藤くん
佐藤くん

語学学校へ行くのに日本人率が気になる。あんまり日本人が多いと英語力の上達にもあんまり良くないんじゃないかなぁ??

HIROKO
HIROKO

日本人の誰もが国籍について気にしますよね。
私も初めは国籍について気にしていた1人でした。
結論からして、ゴールドコーストだけでなくオーストラリアの語学学校に日本人ゼロというのは皆無なんです。タイトルを読んでがっかりしてしまった方ごめんなさい!

その理由をご紹介します。

スポンサーリンク

オーストラリアの実際の語学学校の国籍ミックスは?

通常の語学学校では初級クラスになればなるほど、ほとんどの国籍が日本人、アジア人。
上級クラスにいかないと、ヨーロッパ人や他の国籍の人はほとんどいません。

クラスの人数も10人以上生徒がいて、発言もあまりできないで終わってしまったり、同じレベル同士で話していてもBroken English(ブロークンイングリッシュ)=正しくない英語で話してしまい、上達がなかなかできないという問題が出て来てしまいます。

私もワーホリでオーストラリアに来る時は語学学校に対して色々なイメージを持っていました。

私は、大きなグループが苦手だったので、1クラスも10人以下でアットホームな雰囲気、先生と沢山コミュニケーションが取れる所を学校をエージェントに探してもらいましたが、それでも色んな国の人と友達を作りたいという願望がありました。

 

いざ、学校に行ってみると通常の大きな学校とは違い、閑散期ということもあり人数がとても少なく、最初は友達ができない!と焦っていました。

 

ただ、段々慣れてくると、自分で英語のレベルのハードルをあげようと思いIELTSのクラスを取ってみたり(これが難しくてついていくのに大変でしたが、結果的に英語の上達にすごく助かりました)、数は多くありませんがそこで出来たお友達は今でも仲の良いお友達です。

日本であっても海外であっても、新しい生活をスタートした際には、全てをすぐに得る事はできません。人にもよりますが、時間がかかります。

 

とにかく英語を勉強したいのか、勉強よりも遊びが大事なのか、学校で友達を作る為だけに行くのか。自分の中で何を優先するかが大事になってくると思います。

下から2、3番目までのクラスは必ず日本人がいると思おう

日本人は、文法が割とできても、リスニングとスピーキングが弱い方が多いんです。
細かくレベル分けをしている語学学校では最初のレベル分けテストの時に、下のクラスからスタートする日本人がほとんどです。

そうなるとどうでしょう?

最初のスタートがBegginer(ビギナー)やElementary(エレメンタリー)のような初級クラスですと、日本人の他にも、アジア人が多く集まることになるでしょう。

上のクラスに行けば行くほど、日本人は少なくなりヨーロッパ人やブラジル人などの割合が増えてきます。

ではどうやって最初から上のクラスに行けるでしょうか?

日本人と一緒に居たくなければ、最初のレベル分けテストで差をつける

もしあなたが、どーしても!日本人と一緒に居たくないのであれば、最初のレベル分けテストで差をつけるようにしましょう。

日本でリスニングやスピーキング力をつけて、最初のクラスで上の方のクラスに行けるように頑張りましょう!

佐藤くん
佐藤くん

って事は、日本である程度勉強してきた方がいいって事?

そうなります!

自分の目標がまず「日本人の少ないクラスで学ぶ」ならば、その目標を達成すべく、少なからず努力をしましょう!

>>英語勉強法についてはオーストラリア留学前、留学中にも使える役立つ英語の参考書分野別10選

佐藤くん
佐藤くん

えー!オーストラリアまで時間もないし、どこまで勉強できるか。。。

HIROKO
HIROKO

うーん、、そこは努力して欲しいところだけれど、実際、ギリギリまで仕事をしていて忙しい人もいるから、勉強する時間を取ることも難しいですよね。

では、こんな風に考えてみたらどうでしょう?

日本人だけでなく、全ての出会いに感謝する

語学学校を運営していた時、生徒さんたちが口を揃えて言ったいたのは、

「同じ時期に同じ場所で時間を共にする仲間に出会えてよかった。一生の友達が出来た。」

と言うことです。

それが日本人であっても、他の国から来た人達であってもです。

入れ替わりの激しい語学学校で、同じ期間一緒に時間を共にする人達って、とーーーーっても貴重な出会いなんだって事お気づきでしょうか?

大人になってから友達になるってなかなか難しいものなんです。

それが新しい国で、新しい人達と出会う事によって、友達の枠が広がる。

語学学校ってそう言う場所でもあるんです。

私も最初は学校に日本人が多くて、がっかりしましたが、実は海外生活を始めて、その国にいる日本人ってとっても頼りになる存在なんです。

レベルアップする為に切磋琢磨して頑張る

もしあなたが初級クラスからのスタートになったら、そこからクラスメート達と切磋琢磨して、次のレベルに上がれるように頑張ればいいんじゃないでしょうか?

日本人の人が、同じ国籍を嫌がる理由って、日本人同士でいたら外国人の友達が出来ないとか、英語を喋らずに終わってしまうなどの理由が挙げられるかと思います。

それなら、そのクラス内で同じ日本人であろうと何だろうと一生懸命に英語を使って、次のクラス分けテストに向けて一心不乱に頑張ることの方が、日本人を避けて毎日を過ごすよりも、よっぽど有意義な時間の過ごし方のように感じます。

実は日本人だけではない、同国籍同士つるむ現実

実は、同国籍同士でつるむのは、何も日本人だけではないんです。

韓国人、台湾人(しかも台湾人はカップルで行動している人が多い)、ブラジル人、スペイン人、休憩時間や放課後など、同じ国籍同士でつるんでいるのは結構当たり前なんです。

むしろ、付き合いたくないと過剰に反応しているのは日本人くらいで、他の国の人達は特にどう国籍同士で一緒にいたからといって気にしません。

皆、外国にいて同じ国籍の人を見ると嬉しいのは同じなんです。

そこにグイグイ入っていけるキャラがあるのなら、どんどん話しかけていいと思いますが、皆さん会話は母国語を使っているってこと忘れずに。

つるむのではなくて、輪を広げていく

日本人といれば心地よい、情報も簡単に手に入る。お互いよく分かっているから会話も弾みやすい。

でもこの状態にどっぷり使ってしまったら、せっかく来た海外生活でなかなか英語も上達せずに、行く先行く先日本人のいる所ばかり行ってしまい、世界が広がりません。

ある程度英語力に自信がついて来たら、自分で新しい世界を広げることも忘れないようにしましょう。

一度出来たお友達は一生物です。でも、どこかで区切りをつけて違う道を選んだって良いんです。

こうやって自分なりに輪を広げて行くように心がけて行くのも必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

同じ国籍同士一緒になりたくない!と思うよりも前に、どんな人とどんな風に付き合うかの方が大事だと私は思います。

出会いは一期一会です、どんな出会いでも大切にして行きたいものですね。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました