こんにちは!鈴木寛子です!

突然ですが、あなたがワーキングホリデーを意識したのっていつ頃ですか?
最近ですか?それとも長い期間、夢見ていましたか?
私もワーキングホリデーを意識するまで、結構な時間がかかりました。
>>詳しくは【プロフィール】留学するまで約10年かかった私がもっと留学って簡単にできていいんじゃないの?と思ったきっかけへ
それまで、海外に行くなら正規留学がいいんだと思い込んでいました。
また、周りからも「ワーキングホリデーなんて言って意味があるの?」、「遊びに行くだけじゃないの?」と言う意見が多かったです。
今回は、ワーキングホリデーをする意味について見ていきたいと思います。
ワーキングホリデーをする意味ってあるの?
結論から言うとあります。
様々な意見がありますが、日本を出て他の国でワーキングホリデーをするのは自分の価値観や生き方が変わる大きな経験となります。
また、1年間仕事をしながら長期滞在でき、その過ごし方は全てあなた次第となり、正規留学とはまた違った過ごし方ができます。
では、ワーキングホリデーの意味を見出すにはどんな事が必要なんでしょうか?
ワーキングホリデーをする事に「意味」が必要なのか?
私もワーキングホリデーをする時に、周りから色々と言われました。
大切に思っているあなたのことを心配するのは当たり前です。
ただ、この3つの心配って私たちワーキングホリデーをする本人にも分からないことばかりなんです。
でも、分からない人達にとってはこの辺をハッキリさせて欲しいんです。
なんだか難しいですよね。
分からない人たちにとって、ワーホリ後の将来が見えてくると少し安心するんです。
だけど、ワーキングホリデーをしたい側からしたら、これらの意味を考えること自体どうなんでしょうか?
「意味」を求めていたら、どんどん自分が何をしたいのか、どうなりたいのか?が分からなくなり、ワーキングホリデーの道が遠のいてしまいます。
私は意味よりも他の方法を考えていけたらと思っています。
ワーキングホリデーをする意味よりも目的を決める
私が考えるのは、ワーキングホリデーをする意味よりも、目的を重視してほしいなと思います。
ワーキングホリデーをして、何をしたいのか、どんな自分になりたいのか?
目的を考えることが、その後のワーキングホリデーを充実させる鍵になってきます。
逆に、「目的」や「やりたい事」が1つもないと、意味のないワーキングホリデーになってしまいます。だってそれは日本でぼーっと目的なしに生活しているのと同じなんです。
今の時代は、海外留学やワーキングホリデーがもっと身近に感じられるようになりました。情報もたくさんあります。だから、なんとなく海外で生活する事がどんなものなのかイメージしやすいんじゃないかなと思います。
そこであなたが、オーストラリアに行ってどんな事ができるのか、何をしたいのか決める必要があります。
海外生活をするのだから「英語を話せるようになりたい」と言うのはほとんどの皆さんが持っている気持ちだと思います。お金を稼ぎたいとか旅をしたいと言う目的の人もいるでしょう。
そして、この目的プラスαのことをできるようになってみてください。
例えば、
「英語を話せるようになりたい」+ 「ローカルの仕事をゲットする」「バリスタになる」「オーペアをする」「教育関係のボランティアをする」など。
「お金を稼ぎたい」+「1年間でいくら稼ぐのか」「ファームで働くのかレストランで働くのか」「稼いだお金で何をするのか」
「旅をしたい」+「車で旅をするのか」「キャンプしながら旅をするのか」「グループで旅をするのか」「オーストラリア横断なのか都市を制覇するのか」
目的プラスαを持って行動することで、自然と充実したワーキングホリデーを過ごす事ができるんじゃないでしょうか?
それでも上手くいかないのがワーキングホリデー
ワーキングホリデーをしていると、大なり小なり問題にぶち当たる事があります。
例えば、買った車がすぐに壊れたとか、ネイティブに自分の英語を理解してもらえずバカにされたとか、仕事がなかなか見つからないとか。
悲しいけれど、日本では考えられないようなチャレンジが待ち受けています。
日本の便利な社会で生きてきた私たちにとって、「あり得ない!!!」と感じる事も多々あります。
その上手くいかない時、自分がどんな風に対応できるのか、解決できるのかを考える事ができれば、自分自身がグッと成長します。
逆に、上手くいかない事に対して、悲観ばかりしているようでは、わざわざ文化も言語も違う他の国に渡って来た意味がなくなってしまいます。
困難にぶち当たったら、自分を成長させてくれる過程なんだと思える事が大切です。
将来の事は心配しない。まずは自分がどうなりたいかを考える。
日本は今だに、安定した人生を進む事が良いとされている傾向があります。
良い学校を出て、良い会社に就職して、結婚して幸せな家庭を築く。。。
確かに悪くはないんですが、あなたの人生一度きりですよ!
泣いても笑っても、過去のあなたに戻る事はできないんです。
そう考えると、私はなぜ、周りと同じ道を進まなくてはいけないのか分からずにいました。
オーストラリアに来て、こちらの人達は自分の幸せ(Happy)を優先する事が多いです。
仕事でも遊びでも自分にとってメリットがないなら辞めたって良いんじゃない?と言う考えです。
皆、幸せな人生を歩みたいのは当然です。
あなたの幸せって何ですか?
決められたレールの上を着実に歩いていく事があなたの幸せですか?
それよりも、今自分が何をしたいのか。
将来の自分を心配するがあまりに、今自分の自分を幸せにしてあげられないのなら、当然待ち受けている将来も幸せではなくなってしまいます。
一度しかない自分の人生の中で、海外生活の数年はほんの一部分の過程でしかないんです。その1つの経験があなたを大きく変えてくれるかもしれません。
将来の自分の姿を心配しすぎるのはやめましょう。
もし自分の未来が気になるのなら、ワーホリ先輩のその後も読んでみてください。
併せて読みたい》》ワーホリ後の人生はどう変わる?経験者の人たちの5つ動向
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ワーホリをするなら、その意味よりも目的を考えることでより明確で充実した海外生活を送れるでしょう。
目的も、プラスαで何か達成してみたいことを考えてみてくださいね!
それでは〜!
コメント