2022年オーストラリア国境オープン!ワーホリ・留学生・観光客の受け入れが可能になりました!
英語が苦手!毎回挫折しそうになっているけれど海外生活に憧れる英語初心者さんへ

英語は日本にいても話せるようになります。ただその上達手段を知らなければモチベーションは保たれません。1年以内に海外へ行きたいですか?日本にいながら英語を上達させて、海外生活をもっと充実して過ごしましょう!

まずはここから読んでみよう!

【ぶっちゃけ海外の薬ってどうなの?】体調不良や風邪を引いてしまったら飲んで欲しいオーストラリアの薬

スポンサーリンク

こんにちは!鈴木寛子です!

佐藤くん
佐藤くん

わーオーストラリアに来てから油断してたら風邪引いちゃいました〜!
健康体が取り柄だったから、日本から何も薬持って来てないです!
オーストラリアの薬って日本人の僕でも飲めますか?

HIROKO
HIROKO

ゴールドコーストは4月以降は朝晩冷え込んでくるので、風邪には注意したいですよね。生活が変わって体調を崩す人も多いです。

日本からこれから来られる皆さんは、常備薬をできる限りもってこられると思います。

 

もし、自分の薬を使えない状態にいたり、持ってきた薬が切れてしまったりした際に、日本人でも問題なく使える薬ご紹介します!

ちなみに私はアレルギーや持病などは幸いなことに持っておりません。
オーストラリア歴は12年目になりますので日本の薬だけじゃなく、オーストラリアの薬も併用しています。私が使ってる限りでは問題ないので、ほとんどの方が大丈夫だと思いますが、心配事がある方は必ず!!!お医者さんの処方を受けて下さいね)
スポンサーリンク

 風邪の症状に効く薬

オーストラリアの万能薬Panadole(パナドール)

頭痛から、軽い風邪にまで、オージーは何かあったらPanadolを飲めと言います。
スーパーマーケット、薬局どこでも売ってます。お値段も$2〜買うことができます。

オーストラリア人は、ほんとに飲みまくってんじゃないかってくらい常備されています。ちなみに痛み止めなので、日本のイブとかバファリンみたいな感じで生理痛にも効きます。

ちなみに私、インフルエンザAにかかりましたが、妊娠中だったということもあり、パナドール飲んで寝ててねってお医者さんに言われました。

そうなんです、妊娠中でも授乳中でも飲めるのがパナドールなんです。
病院で、普通に痛みがある時にパナドール渡されて飲んでねって言われました。
ま、妊娠中、授乳中に薬飲みたくないって人は飲まないでくださいね。

種類も色々あるので、探してみて下さい。日本人にはちょっとキツいので、パッケージには2錠服用って書いてあるけど、1錠でも効くと思います 。

ちなみにパナドールは生後1ヶ月から使える赤ちゃん、子供用もあります。解熱の他に、歯が生えてきて痛痒い時にも効くそうです。

風邪によく効く?!NUROFEN(ニューロフェン)

Panadole派かNurofen派で分かれますね。

って、派閥の問題じゃないんでしょうけど、Nurofenも解熱剤、痛み止め、その他風邪の症状を和らげる効果のある薬です。

パナドールとほとんど変わりませんが、若干ニューロフェンの方が風邪症状に強いのかな?と勝手に思っています。

お値段もパナドールより高めになっています。

こちらも生後1ヶ月から使えるお薬があります。
あまりにも赤ちゃんや子供がしんどい時は解熱剤使ってあげるのも手ですね。

喉の痛みにはStrepsiles (ストリプスル)

風邪の引き始め、喉がイガイガするって時は、ストリプスルを舐めるのが一般的です。

ストリプスル!!!
すごいネーミングですよね、言いづらい・・・ストリプスル!!!!!
クールタイプから、喉を麻痺させる(?)タイプまで色んな味があります。
一回舐めたら次は4時間あけなきゃいけないと説明書きには書いてあります。
ストリプスルには抗菌作用が入っているみたいなので、風邪薬のように時間を空けないといけないようです。

こちらも薬局、スーパマーケットで買えます。値段は$8〜売られてます。

喉の痛みスプレータイプDifflam(ディフラム)

ストリプスルも良いのですが、私は咳が出ると飴を舐めるという習慣があるのですが、夜に舐めるとむし歯とか気になってしまって、それで購入したのがスプレータイプです。

スプレーなんて効かないんじゃないと思いましたが、このディフラムは結構効きます!

喉がなんか怪しいと思ったら、シュッシュっとかけまくります。
6歳から使用できるので、ストリプスルまだダメな子供にはこのスプレータイプがいいかもしれないです。

脱水症状を防ぐためのHydralyte

日本でいうポカリスエット的な飲み物はこちらになります。
凍らしてチューペットのように食べるタイプと、お水に溶かして飲むタイプがあります。

子供が服用しても大丈夫なのがありますので、子供の脱水症状が心配な場合はこちらがオススメです。

ちなみに英語で脱水症状はdehydration(ディハイドレーション)といい、脱水症状でない普通の状態は、hydrateと言います。

結構よく効く風邪用語なので覚えておくといいですよ!

咳が辛い時はCough Medicine liquid

私は咳が出始めると結構しつこい方なので、この液体タイプの咳止め薬によくお世話になっています。

咳のタイプ別に分かれていて、タンが絡むような席ならChesty Cough、空咳の場合はDry Cough、喉がくすぐられうような感じで出る咳がTickly Cough,という風に言われていますので、薬剤師さんにどんな咳なのかある程度説明できるようにしておきましょう。

その他のお薬

オーストラリアの乾燥が耐えられない!PawPaw軟膏

オーストラリアで有名なのは、このポウポウ軟膏です。こちらの軟膏も超お勧め!!!

PawPawというヤシの木のような木の実からできており、切り傷とか、乾燥肌とか、やけどとかにも使えちゃうんです。

家にも1つありますが、リップクリーム代わりに塗ると、めっちゃしっとり!!

結構地元の人ぞ知るって感じで、お土産としても人気の一品です。

目のアレルギー症状に


花粉症やコンタクトの付けすぎて、目が赤くなってしまったり痒くなってしまった結膜炎の時に使えるのが、Visineといわれる目薬です。

私、コンタクトを付けているので花粉が飛ぶ時期に目にけっこう来るんですがこの目薬つけると症状治まります。

便秘気味になってしまった!

オーストラリアに来ると食生活が変わって、便秘になってしまう方をよく見ます。
そんな時にこのMovicoleを飲むとお通じが再開することもあります。
中にはあんまり効かないって人もいるのですが、私は2、3日飲むと便秘解消されます。

もし薬が嫌って人は、オーストラリアで有名な野菜ビートルートを食べてみるのもいいと思います。

口内炎ができてしまった!

口内炎って地味に痛くないですか?私はお醤油とか刺激のあるものを食べる度に染みるのが嫌なのですぐに治したい派なので、この塗り薬をよく買います。

口内炎のクリーム薬って付けるのめっちゃ難しいんですけど、つけるだけでもだいぶ違うかなって思います。

口内炎は英語でCold Soreって言います。なんでCold(冷たい)のかは分かりません。

膀胱炎になってしまった!

女の子によくあるのが膀胱炎ですよね。
長時間働いていてトイレに行く時間がなかったとか、ストレスで疲れていると膀胱炎ってなりやすいです。

膀胱炎はお茶とか大量に飲んで菌を出してしまうしかないのですが、辛い時はこのUralって薬で早めに治ると思います。

お疲れ気味の時に飲むのはBerocca(べロッカ)

そして、最後にちょっと疲れたなーって時に飲みたいのがべロッカです。

コップ一杯のお水にタブレットを落とすとシュワシュワ~っとなって、味も美味しいオレンジ味。

ビタミンとか、色々豊富に入っている・・・らしいです。
効くかどうかはわかりませんが変な色の濃い栄養ドリンク飲むより、良いと思います!
二日酔いの時に飲んでもリフレッシュします!

まとめ

もし今回ご紹介した中で似たような症状が出た場合は、この記事の薬の画像を見せて薬局で聞いてみてください。

飽くまでも自己判断で買うのはやめてくださいね!
辞書で調べるなりして、症状を必ず伝えてください。
また虫刺されでも海外保険がきいてしまうので、薬もタダでもらえるのでキャッシュレスのお医者さんへ行くのも一つの手です。

併せて読みたい>>【2021年版 】ワーキングホリデーで海外旅行保険の賢い申し込み方法はどれだ?!

私的な意見としては、GP(一般開業医)でもパナドールを進められることが多いので、それだったら薬局の薬剤師さんに聞いた方が早いこともあります。

ただ処方してもらうものは、処方箋が必要になりますのでそういう時はお医者さんに行かなければいけません。

何はともあれ、健康第一!

風邪をひかないように、日頃から健康管理していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました