2022年オーストラリア国境オープン!ワーホリ・留学生・観光客の受け入れが可能になりました!
英語が苦手!毎回挫折しそうになっているけれど海外生活に憧れる英語初心者さんへ

英語は日本にいても話せるようになります。ただその上達手段を知らなければモチベーションは保たれません。1年以内に海外へ行きたいですか?日本にいながら英語を上達させて、海外生活をもっと充実して過ごしましょう!

まずはここから読んでみよう!

オーストラリアのビーチセイフティ講習会

スポンサーリンク

こんにちは!鈴木寛子です!

さて、金曜日、花金の午後はまたまたオーストラリアならではの講習会を行いました!
前回はポリスからの安全講習会をしましたが、

今回は、ライフセーバーの方に、これから皆さんも行くであろう海についての安全講習会を行っていただきました!

SURF CLUB ボランティアスタッフのオージースタッフのNathanさんと日本人スタッフのAkitsuさんです!

お二人は夫婦で、ゴールドコーストのライフセーバーのボランティアに参加しています。
ボランティアは週末のみの参加で、やる気のある人でしたらどなたでも参加できるので、

ローカルの人と会ってみたい!
海が好き!

ちょっと他とは違う変わった事してみたい!って人には面白い体験ができると思います。
Akitsuさんもそんなきっかけで始められたのがこのボランティアです。

旦那様の方から、英語で最初に説明していただきました!
ビーチにある旗の意味、看板の意味、その他にもオーストラリアの海にいる危険な生き物の説明なんかもしてくれました!

代表的なのがブルーボトルっていうクラゲと、あとはサメさんですね
ブルーボトルは刺されると本当痛いらしいです!!

私はまだビーチに上がってる死骸?しか見てませんが、青くて綺麗で思わず触りたくなっちゃうけど、まだ生きてるのもいることあるのでツンツン程度にしておいてください。

今の季節、いっぱい海外に転がってますので、探してみてください
サメもね~、最近よくサメに襲われるニュースよく見ます><

特にサーフィンしてると遭遇しやすいみたいですね。
ゴールドコーストの波は、普通に日本でなら遊泳禁止レベルな高さを、普通に皆、水遊びしています。

よくライフセーバーのいないところで泳いでたりするけれど、
そういうところで波にのまれてしまっても、発見が遅くなったりライフセーバーも見えないので救助ができません。

ライフセーバーが立ててる旗のあるところは波が安全って意味もあるので、
絶対に旗と旗の間を泳いでくださいね!

こんな感じ。
砂浜までこんなにギュウギュウにいる必要ありませんがねw
水に入ったら常に自分がどこにいるかチェックしましょう!
(知らないうちに流されてたりするし)
これ実際にオーストラリアのCMで流れてます。
英語や日本語でいろんな質問して、皆ためになったと言っていました!

というわけで、今回いた生徒さんたちは海での生存率かなりUPしましたね♪と
Akitsuさんからコメント笑
これからビーチに行く機会増えると思うので、
海の怖さを知りつつも楽しく過ごしてくださいね~!
というわけで、Akitsuさん夫妻本当にありがとうございました!!!!!

タイトルとURLをコピーしました