こんにちは!鈴木寛子です!

通勤時間や仕事の休憩時間に学習できるアプリないかな?
仕事で忙しいから相手いる時間にサクッと勉強したい。
スタディサプリとか人気だけど初心者にはどう?
アプリを入れすぎるとスマフォが重くなるから1つにまとめたい。

今回、私が3つのアプリを試してみましたのでご紹介したいと思います。
結論から言うと、スタディアプリさえあれば英語学習は完了すると感じました!
今回、レビューするのは下記の3つのアプリです。
- スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)
…月あたり1,738円(アプリのみ使用)
- ポケット語学
…1ヶ月約899円
- Duolingo(デュオリンゴ)…無料(もっとやりこみたい人は課金もできる)
無料でも十分学べますが、多少制限がかかっているところもありますね。
総合的に学べるのは、スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)だと感じました。
それでは1つ1つ詳しくみてみましょう。
英語学習系のアプリを使ってみた感想
久しぶりに英語の勉強をしてみました。
英語初心者の人にとって学習系アプリって使いやすいのかな?楽しいのかな?と言うところを実体験してみたく、英語の勉強を始めたばかりの真っさらな気持ちになってアプリをダウンロードしてみました。
私の率直な感想を述べますと、下記の通りです。
今のアプリは進化しすぎ!こんなに学べるなんて真剣にやればアプリだけで英語上達も夢じゃない!
ただし、やっぱり機械と人間相手では負けるな。アプリだけの学習はゲームをしている感覚でサクサク進むけど、「やった!」感がない。
これが正直な私の感想でした。
アプリは飽くまでも隙間時間に英語の勉強を補えるツールだなって感じました
それでは1つ1つ見て行きましょう!
有料アプリ(7日間無料)スタディサプリ 新日常英会話コース
スタディサプリを知らない人はいないのではないでしょうか?
私はアプリで英語を学習する世代で育っていないので(笑)、どんなもんか?と試してみました。

学習時間などが確認できます。
しかし、すごいですね!ディクテーションや発音練習、リスニングなど全てこのスタディサプリ一つで完結してしまいます!
さらに、文法の勉強もできますし、参考書とかいらないんじゃないか?って思いました。
ストーリーも海外旅行や留学に合わせたものなので、学びやすかったです。
7日間は無料で使えます。最初にクレジットカードの登録をするので、1週間使ってやめたいと思ったら、解約をするのを忘れないようにしましょう。
- 1回最短3分からスキマ時間でできる
- スマホ/PCでリスニングからスピーキングまで全て集
- 通学/予約不要のオンライン型英会話学習サービス
- ディクテーションや発話トレーニングなど本格的なトレーニング
- 全ての機能が7日間無料でお試し可能
他の人はどんな風に言ってるんだろう?
スタディサプリ🗽
365日丸1年継続🇺🇸#スタディサプリenglish #スタディサプリ #TOEIC #リクルート #英語学習 #英語 pic.twitter.com/xOOB4VEhI2— 十河 翔🥇そごう しょう🏅SOGO SHO (@ShoSogo5) November 25, 2021
本日はお勉強Day
午前 スタサプから始まり仕事絡みで学会聴講
午後 オンライン英会話から2週間毎のビジネススクールでお勉強
一日、よく頭を使いました。明日からも頑張ります👊👊👊#TOEIC #朝活 #英語学習😔😆#スタディサプリ— ⭐︎アラフォー英語勉強中⭐︎ (@taka_nao0812) November 20, 2021
iPhoneにgoodnotes5インストールしてタッチペン使ったら、スタサプの復習がめっちゃ楽になった!
一問ずつスクショとってノートに取り込み、スラッシュや文構造を色々書き込んで見返せる#スタディサプリ #goodnotes5 pic.twitter.com/GF78efWWKx
— バジル (@basil_rose) November 23, 2021
スタディサプリで
TOEIC対策を始めて
結構な時間が経ちました📔前よりも英文法が分かるように
なってきたのですが…
まじで関係詞だけは頭に入らん。もう一回講座受けよっと…
あと1ヵ月でテストなので
頑張ります👍#TOEIC #スタディサプリ— K太@配達するIT系人事 (@risono_otoko) November 18, 2021
7日間の無料なので試してみる価値はあり!
7日間のうちに気に入らなければ解約するのを忘れないようにしましょう。
私の辛口レビュー
レッスンを選ぶ時、1つ1つダウンロードをするようになっているんですが、例え、数10秒の時間なんですが、せっかちな私にはちょっと待ち時間が長く感じます(笑)
また、これは私の設定のせいなのかもしれませんが、イヤフォンを付けなかったら何も音が出てこなかったので「不具合??」と思っていました。
もしやイヤフォン?!と思い、付けたら問題なく音が流れました。
私だけなんでしょうか?イヤフォン付けなくてもできるような設定がどこかにあるんですかね?
でも全体的には、文句はあまりないです。
そして、さらに痒いところに届くというか、アプリ相手に英語の練習しているだけで、本当に英語話せるようになるのかなー?って思っていたら、なんとオンライン英会話レッスンをセットにできるプランがあるじゃないですか!
ネイティブキャンプとタイアップしていて、レッスン受け放題。
英語はインプットしているだけでは伸びません。
どんどん実践で使っていけるのが嬉しいですね。
ベーシックコースの料金(アプリのみ)
お得な12ヶ月パックで、月あたり1,738円(一括払い総額 20,856円)
お得な6ヶ月パックで、月あたり1,958円(一括払い総額 11,748円)
オンライン英会話セットの料金(アプリ+オンライン英会話)
お得な6ヶ月パックで、月あたり5,478円(一括払い総額 32,868円)
有料アプリ(7日間無料) NHKの英語講座【ポケット語学】
次はポケット語学の体験談です!
ラジオ英会話で有名なNHKの英語講座です。
こちらも知らない人はいないのではないでしょうか?
ラジオ英会話、入門ビジネス英語、実践ビジネス英語を1つのアプリで受講することができます。
会話文を聞いて、フレーズ練習(録音可能)やシャドーイングができる。
その後にテストが出来たりします。
良いところはディクテーションもできるので、隙間時間にリスニングのトレーニングにもなります。ノートやペンを用意することもなく、スマホで気軽にディクテーションができるのはいいなと思いました。
分からなかった単語を単語帳リストに保存することもできます。
他の人はどんな風に言ってるんだろう?
#ポケット語学
いつもお世話になっております🙏🥰
ポケット語学の凄いところ:
テスト問題が秀逸で
間違えるたびにヒントをくれる機能や
再度同じレッスンのテストをやった時に
別の問題を用意してくれているので
前回のをただ単に丸暗記していてもダメ
コレが本当に素晴らしいと思っております💮🙆💯 https://t.co/9ujPWIHcKg pic.twitter.com/WlCnhdPqSD— 💚まゆみ💚 (@myumie58) July 6, 2021
NHKの #ポケット語学 試してみた。
内容はラジオそのままなんだけど、ラジオの時の解説がそのまま聞けるし、ダイアログも見やすい。#ラジオ英会話 の復習のために月1000円かけるか…
実践ビジネス英語やるってことで続けても良いかな。— Mickey@🇮🇳india駐在→今年もご縁を大切に (@mtssthr) April 9, 2021
勉強している感覚ではなく、ゲームをしている感覚で繰り返し反復の学習ができるので気に入っています。
電車や車の中でも学習できるので、旅行先でも時間を決めて学習できるのが有難いです。#ポケット語学 https://t.co/fJvoO6gZWv— tomomi555 (@tomomi5552) July 7, 2021
\✨いまだけ26レッスンを無料体験✨/
隙間時間に手軽に学ぶことができて
とっても便利ですね📖仕事で英語力が必要になる事もあるので
ビジネス英語の講座が
とくに気になりました😊デスクワークをしているので👩🏻💻#ポケット語学 でおうち学習して
リラックスタイムに疲れた目を癒したいです🌙 pic.twitter.com/vHEfM0igfR— 🌷あおママ🌷 (@yukiiie_) July 7, 2021
私の辛口レビュー
試してみて感じたのは、結構単調だなぁと言うところでした。
会話のフレーズがあるけれど、実際にこの通りにいくわけでもないから、フレーズの丸暗記をしても意味がない。
でも分からない単語や表現を学ぶにはいいかなと思いましたし、シチュエーションも日本をベースにしているので、学びやすかったです。
また巷では、レッスンの内容が2018年と2019年分だけしかなくて古い!と言う評価もありました。
しかし、2018年だけでも240レッスンもあるので、受けているうちにまた2020年、2021年と追加されるんじゃないかなとも思い、そこは私は気になりませんでした。
NHKラジオ英会話のテキストは、一冊550円です。
私もラジオ英会話やったことがあります。1日3回講座を聞くチャンスはありますが、時間を逃すと受けられないことや家にいないと受けられないのは忙しい人には難しいです。
またポケット語学なら、英会話、ビジネス、実践ビジネスと3つの項目を学ぶことができるので、わざわざテキストを3つ買わなくても良いのは嬉しいですね。
これを考えると、1ヶ月約899円(12ヶ月で10780円)ですので、お得かなと感じました。
無料アプリ Duolingo(デュオリンゴ)
こちらも知らない人はいないんじゃないか?と言うくらい有名なアプリですよね!
英語だけじゃなくて、韓国語や中国語など他の言語も学べる無料の外国語学習アプリです!
ゲーム感覚で、チェックポイントをクリアしていくと次のユニットにいけて段階的に英語を学べます。
間違えるとHP(ヒットポイント)が減ってしまうので、ちょっとドキドキします。
さらに学習が習慣化するように、毎回同じ時間に、レッスンに戻るようにメッセージが送られてきますので、学習忘れを防げます。
最初に自分の英語のレベルも設定できるので、レベルに合わせてスタートできます。
全てが無料でできるのに、たくさん学ぶことできるので、これだけでも十分かと思います。
キャラクターも可愛いので見ていて飽きないです。キャラによって声の高低や話し方も違います。
他の人はどんな風に言ってるんだろう?
デュオリンゴにも手を出してるんだけど、新出単語をメモって、例文もメモって、とにかく書きながらやると身につきそう。やっと勉強の仕方がわかった。スピーカーがネイティブな早さなのでリスニングがめちゃ強化される。
— えびす子 (@ebisu_ko) November 27, 2021
https://t.co/75PCw8yjk9 #duolingo
デュオリンゴはじめました~。やってみて思ったこと。めちゃめちゃ勉強になる!!
そして、続けられそうだ!!
今回韓国語やったけど、英語もやった方がいいかもしれない!!
やってないかた良かったらやってみてくださいねぇ~— なりコまん (@with_naricoman) November 24, 2021
中国語のデュオリンゴ1000回地味に嬉しいーー😊達成されてる方ちょこちょこ見るのでほんとこのアプリは習慣化を徹底的に研究してて脱帽だわ、、 pic.twitter.com/lKxLNryabT
— Chiyo.M (@ChiyoM_London) November 26, 2021
デュオリンゴ
今日で200日♪英語苦手だけど
頑張った😖次は300日までに
英語コース
修了できるかな🤩 pic.twitter.com/xm6amZvW3L— ろしあん (@Russilemu) November 24, 2021
とてもいいアプリです。特にコツコツと少しづつ勉強しようと考えている人におすすめです。 私はもともと無料でやっていて、今は課金ユーザーです。無料でも日々の勉強には問題ありません。でもランキングで勝ちたかったりもっと勉強したいという人は課金の必要があるかもしれません。 課金するとテストが受けれたり広告がなくなったりライフが無限になったりします。毎月会員費を払う以外に課金できる要素は無いのでついついお金を使いすぎるということもありません。 英語が分かれば色んな言語を習うことができます。逆に日本語で学べるのは中国語と英語だけです。 あと英語のコースにはストーリーを読む学習もあり、オチのある面白い話で勉強することができます!私はストーリーの機能が好きで全部の話を読みました。 一つ残念な点はコメント機能です。無料ということもありアンチだったり、問題がおかしいなどケチをつけてる人がいます。アプリ自体の問題ではないけれど、コメント機能が本当にいるのか疑問に思うこともあります。 でもコメントさえ見なければとてもいいアプリです!
私の辛口レビュー
無料であそこまで勉強できるのであまり文句はありません。
ただ、英文を日本語に直す際の文章の作り方が細かすぎて面倒くさいなって感じがしました。

これが結構面倒くさい!
他にも、英語上級者には物足りないのではないかと感じましたが、最初のレベル分けテストでユニットを飛び級できました。
英語初心者さんでしたらアルファベットから学んでいけるので十分です。
あとは結構問題の出され方が単純です。
英訳、日訳、英単語、語順並べ替えがランダムに出題されます。
スピーキングとかは限界があるのかなって感じはします。
隙間時間にDuolingoでちょっと学習して、会話は英会話スクールに通うかオンライン英会話がいいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今日ご紹介した3つのアプリは私も実践してみました。
これからもDuolingoで韓国語か中国語リベンジしていきたいなって思ってます。
以前から韓国語やってみたいなって思ってたんですよね。
お試し期間があるので、試してみて使いやすさや学びやすさを実感されてみるといいと思います!
それでは〜!
コメント