こんにちは!鈴木寛子です!

オーストラリアにワーホリ行くとき、
今の携帯をそのまま持っていっても使えるの?
SIMカードって何?SIMフリー携帯って私の携帯でもできるかな?
どんなプランがあるの?

さて、今日はお問い合わせを頂いている皆さんの質問の中でもTOP3にはいるんじゃないかというくらい多いオーストラリアで使う携帯電話についてです。
やっぱり海外行くのに気になるのはスマホ事情。今使っている携帯電話を持って言ったほうがいいのか?それとも現地で買ったほうがいいのか?
結論から言えば、今お使いの携帯を持ってきて使うことができます。ですが、必ずSIMフリー携帯にする必要があります。
それではどういう風にすればオーストラリアでも使えるようになるのか徹底解説していきましょー!
オーストラリアで使う携帯電話、買って行く派?それとも現地で購入する派?
よく聞かれる質問で、「携帯電話って現地で買えますか?」
と尋ねられることが多いです。

答えはYES!
オーストラリアで携帯電話を買ってみたいという方もいるんです。
「どこで買えますか?」とよく聞かれるんですが、結構いろんな所で買えます。
お手軽な所でスーパーマーケットなんかでも買えます。
おなじみのKマートやBIG Wというホームセンターでも買えます。
もちろん家電屋さんにもあります。
意外とケチって初めに安めのスマホを買われる方がいらっしゃいますが、後々ちょっと良いのに買い替えたりしてるので、最初にそこそこの値段のものを買われた方が良いと思います。
オーストラリアで人気のスマホ
オーストラリアも今は当たり前のようにスマホを使っています。
10年くらい前までは、小さいパカパカの携帯だったんですがね…。
あの携帯を手にすると、海外に来た!ってテンション上がっていたんですが、今はほとんど使ってる人見かけません。
私はまさにこのNOKIAのような携帯を持っていました!
Nokiaの着信音も海外っぽくて好きなんですよね。
オーストラリアで人気のスマホベスト3です。
Google Pixel6pro
意外や意外にもandroidのGoogleが一位に浮上しました。
Apple iPhone 13 Pro
やっぱりiPhoneは不動の人気ですよね。しかも、アップルケアに入れば何かあった時各国のアップルストアでサポートを受けられるので安心です。
Samsung Galaxy S21 Ultra 5G
もう私はアンドロイドを卒業したので、あまり詳しくはないのですが、Samsungもいまだに高い人気を誇っています。
プチプラ1万円〜買えるオーストラリアのスマホ
日本でもあると思いますが、中国製のスマホはプチプラで買えるので、もしオーストラリアで携帯調子悪くなった!とか携帯無くした、盗まれた!なんてことがあったら緊急で購入することもできます。
Oppo シリーズ
Motorolaシリーズ
他にもVivoなんかもプチプラで購入できます。
緊急用、予備用として持ち歩くにはいいですね。
海外のスマホに興味のある方は、イートレン.comのようなサイトで、白ロム携帯を購入してみるのもオススメです。
日本人スタッフによるサポートがあり、1年保証で、国内にも拠点があるので、購入後の返品、修理も国内対応してくれて、注文日から、最速3日で手元に届くのが魅力です。
事前に買っておけばオーストラリアに来てからSIMカードを買って差し込むだけでOKです!
オーストラリアに持っていく携帯は2台持ちの方がいい?
そして次によく聞かれるのは、

今あるスマホを持っていって、オーストラリアで使えないですか?やっぱり2台持ちになってしまいますか?
今使っている携帯電話を、SIMロック解除することができるキャリアさんも増えてきました!
ここ最近、日本でもSIMフリー携帯というのが販売されていることが多くなってきたので、オンラインショップ(楽天さんやアマゾンさん)でも購入することができます。
SIMロックされている携帯とは、携帯電話自体が「自分のキャリアでしか使えませんよ」と制限がかかっているということです。
この状態をフリー、解除してあげると、色々なキャリアのSIMカードが使えるようになります。
また少し前は日本の携帯電話は海外では使用できない周波数だかなんだかの制限もかかっていました。
それが今では、海外でも使える携帯電話が手軽に手にはいるようになってきました。
SIMロック?SIMフリー?SIMカード?そもそもSIMってなんなの?
SIMカード!よく聞く言葉です!
カードといってもテレフォンカード(何て今あるの?)ではありません。
でもテレフォンカードのような形をしていますが、写真上のようなチップが切りとれるようになってお店に置かれています!
このSIMカード、2009年頃はタダでお店から持っていくことができました!

え!SIMカードがタダでもらえちゃうの!?

そうなんです、でも今は大体$2で購入となります。
このSIMカードは、あなたが今使っている携帯電話にも入っています。
携帯のバッテリーが入っているところをカパッと開けると、バッテリー、SIMカード、MicroSDカードが挿入できる箇所があります。iphoneは横側にありますよね!
SIMカードを入れないと、あなたの電話番号が取得できません。
当然ですが、国ごとに電話番号も違ってきます。
オーストラリアは040、041、042。。。などで始まるのが一般的です!
さぁ、現地のSIMカードを買った!
だからと言ってすぐに電話ができるわけじゃありません。
アクティベートといって、SIMカードを使えるようにしなければなりません。

あくちべーと???何それ、パソコンよくわからん
それは各キャリア(オーストラリアならOPTUS、TELSTRA, VODAFONE)などのホームページへ行って、ACTIVATE SIMという項目が必ずありますので、登録しましょう。
登録には最低限、現住所や、メールアドレス、身分証(パスポート)の入力が必要になります。
アクティベートが完了したら、携帯電話番号がついてきます!
これで念願のオーストラリアで使える電話番号が手に入りました。
設定完了まであともう少しです。
使用料の支払い方法は?月々いくらくらい?
さて、SIMカードもそろって、携帯もそろって、SIMカードもアクティベートして、最後に残るは月々のプラン決め、支払いです。
オーストラリアでは、毎月契約するタイプとチャージ式のプリペイドプランが選べます。
ワーキングホリデーの皆さんにはプリペイドプランをお勧めしているので、今回はプリペイドについてお話ししますね^^
プリペイドって日本ではまだまだ浸透されてないんですが、オーストラリアでは一般的です。
安いところで$5からプランを選ぶ事ができて、1ヶ月ごとにクレジットや現金などで支払う事ができます。
自動引き落としよりも毎月格安ですし、使わなければそのままにしておけば課金されることもないので安心です。
今はキャリアごとにアプリもあるので、どのくらい使っているかとか、いつまでにチャージをすればいいのか確認する事ができます。チャージもアプリでできます^^
短期で旅行にくる時も、どこかでレンタルするよりも、SIMカードとプリペイドプランで購入した方が格安かもしれません。
(期間と自分でやる手間ひまにもよりますが汗)
私はオーストラリアに来てまで携帯フリークになって欲しくないですが、賢く使って楽しいオーストラリア生活しましょう!
オーストラリアのオススメの携帯キャリアはどこ?

プリペイドプランがお得なのはわかったけど、オススメなキャリアはどこ?やっぱりdocomo?

豪太くん、オーストラリアには残念ながらdocomoはありません。昔会ったボーダフォンはまだ存在してますが…。
Vodafoneはオーストラリアの3大有名キャリアになりますが、3大有名キャリアはどこもあまりオススメしません(笑)下記がその3つになります。
どうしてかというと、プリペイドのプランがあまりお得じゃないからです。
オーストラリアのプリペイドプランは、ネットが使い放題というプランがあまりありません。
ですので、Wi-Fi環境にいない場合、どれだけ多くのデータを使えるかが鍵になってきます。
※データ(Data)とは、1ヶ月に使えるネットの容量になります。大抵GB数で決まってきます。どこのキャリアも使い切らなければその翌月に繰り越しとなります。
良くたまに、$10/月で30GB分のデータ(ネットが使えるGB数)が付いてきます!とセールされていますが、初回のみだったりします。
Telstraは$10/月で2GB分のデータがついてきて、メッセージも通話も無制限とありますが、よーく見たら7日間オンリーでした。
こういうちょっとしたキャッチを使って来るのが大きな会社です。
よーく読まないと後であれ??もう使い終わっちゃったとか、チャージしなきゃという風になってしまいます。
私は、使い方も簡単で電波も安定しているALDI mobileを使っています。
$15/月で3GB分のデータがついてきて、通話もメッセージも無制限だったので、ワーホリの子たちにじわじわと人気がでてきてたんです。
デメリットとしては、ALDIはスーパーマーケットなんですが、そこまで行って購入しないといけません。他のスーパーやお店では購入できません。
ALDIはオーストラリア内には、多くの店舗を持ちますが、フラッといったところで買えないのは土地勘がまだない留学生にはちょっと大変ですよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
スマホは今は留学生、ワーホリ生の必需品です。
でも!あなたがいるのはオーストラリアで、スクリーンの中ではありません。
現実世界の人達とも楽しくコミュニケーション取れるように、賢く携帯使っていきましょうね!