こんにちは!鈴木寛子です!

今年こそは英語を習得したいと思っているけれど、なかなか勉強が続かない。
忙しくて毎日勉強に時間をかける暇がない。
そもそも何のために僕は今英語を勉強しているんだろう?
やっぱり英語ができるようになるには海外に行くしかない?

言語習得とは時に孤独なもの。何にしても勉強をするって継続するのがなかなか難しいですよね。私も英語が本当に喋れると実感したのは、オーストラリアに来てからです。
今回は、日本とオーストラリア、両方で英語を学んで気づいた私が大切にして来た継続できる英語学習の方法をお伝えします。
なぜ英語を話せるようにならないのか?
英語の学習をしていて、いつまで経っても英語を話せるような気がしない。
それは英語を話す「必要性」がないからだと以前の記事でお伝えしました。
では、全く英語を話す必要がない場合、どのように英語のモチベーションをキープしていくか?というところで、3つのことを意識してくださいとお伝えしました。
- 明確な目標を立てる
- 英語を使うことを習慣化させる
- 短絡的な目標を掲げない
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
併せて読みたい>>日本人が英語話せないのたった1つ理由とその対応策【留学したい人もそうでない人も読んでほしい】
今回は、この英語を使うことを習慣化させるという点についてもう少し詳しくみていきたいと思います。
英語を使うことを習慣化させるためにできること
習慣化といっても、常に英語力をキープするためのモチベーションを保つのって結構しんどいですよね。
英語はツールです。使うことで伸びていきます。
座学(文法や単語など)の知識をインプットしているだけでは、いつまで経っても英語を使えるようにはなりません。
だからあなたが日本にいても、他の国にいても英語を毎日少しでもいいから使うことができるように習慣化させてしまうことが大事です。
そこで日本にいながらも英語を使うことを習慣化できる方法をこちらで見ていきたいと思います。
1日のスケジュールを見直して学習時間を確保
まずは1日のスケジュールを月曜日から日曜日まで見直してみて下さい。
きっとどこかに隙間時間があるはずです。
例えば、朝起きてからの15分間、通勤・通学時間の往復2時間、お昼休み1時間、家に帰ってきてからの30分間など自分が特に何もしていない時間を探すのです。
これだけでも、合計3時間45分の時間を学習時間として当てることができます。
1日3時間以上も勉強できない!と思っているあなた。
実は隙間時間を捻出していないだけで、もて余している時間ってこんなに沢山あるんです。
探し方はどんな方法でもいいですが、もし自分で作るのが大変!という方は、下記のスケジュール表をご自由にダウンロードして使って下さい。
ご自由にダウンロードどうぞ!(PDF)>>隙間時間を探すためのスケジュール表(pdf)
ご自由にダウンロードどうぞ!(エクセル)>>隙間時間を探すためのスケジュール表(excel)
時間は30分毎に刻まれていますので、あなたが毎日何に時間を使っていて、どこに隙間時間があるかというのを見つけることができます。

でも、急な予定や会社の付き合いで勉強時間が取れなかったんだけどどうすればいいですか?!
そんな時は、お休みの日に返上するなどして、補習の日を用意しておきましょう。
英語学習する分野は下記の通りです。
- 英文法
- 発音
- 英単語(丸暗記はしない!)
- リスニング(ディクテーション、シャドーイング)
- ライティング(英語で日記を書く)
- スピーキング(オンライン英会話など)
この勉強をどこでどの時間にやるのが良いのか自分で考えてみて下さい。
例えば、朝の方が頭が回るから英文法の勉強を朝に30分やる。
夜は、のんびりとその日にあったことを英語で日記を書く。
…などです。
自分で頭の中で考えるよりも、このように見える化することでやる事がクリアになっていきます。
そうする事で毎日の学習をサボることなく進めていけますね。
SNSで宣言、自分の学習状況を発信する
英語を勉強する!喋れるようになる!と決めたのであれば、それをSNSで宣言してみて下さい。
一番簡単なのは、Twitterかと思います。
Twitterなら、同じ英語学習者を探すことができるので切磋琢磨できます。
一人で行っていると、気持ちをキープするのに限界が出てきます。
やっぱり友達やSNS上で頑張ってる人達との情報シェアも大切になってきます。
ただ気をつけて欲しいのは、
- 他人と比べない
- 勉強方法や参考書の移り気をしない。
です。
学習している期間や目指しているものでレベルは変わってきます。そういう人達と自分を比べないようにしましょう。
また「あの人がこういう風に勉強しているから私も真似しよう」とか「あの人の参考書良さそうだから買おう」というのも辞めましょう。
この2つは時間の無駄です。
飽くまでも自分の勉強宣言と記録用に使うだけで、SNSばかりに時間を取られないようにしましょう。
(その時間を勉強に当てましょうね)
英語での楽しみを見つける
やっぱり楽しければ、なにごとも長続きしますよね。
勉強、勉強ばかりだと飽きてきてしまいます。
本来、あなたの究極的な目標は英語でコミュニケーションが取れる事です。
一人で黙々と勉強しているだけでは、何のための英語学習なのかわからなくなって来ます。
例えば、月に1回国際交流パーティーに参加してみるとか、外国人が集まりそうな街に行ってパブとかバーに行ってみるとか、英会話カフェで自分の実力を試してみるとか、英語で料理を習ってみるとか色々あります。
英語で会話ができる = 日本人以外にも話ができる幅が広がる = 色んな人に出会えて楽しい。
またそこで仲良くなった人ができれば、その人ともっと話をしたいから頑張ろうって気持ちになります。
逆に、うまくコミュニケーションが取れなくても落ち込む必要はなく、次回また楽しく話せるように頑張るぞ!と意気込めば良いのです。
英会話は人がいなければ成り立ちません。
是非、英語を使った楽しみを見つけてみて下さい。
必ずアウトプットする時間を作る
英語は使えば使うほど身につきます。
アウトプットを増やす時間は時間が取れるのであれば、毎日でも良いから行って下さい。
英語での楽しみを見つける他に、必ずアウトプットする時間を週に1回でも良いから作って下さい。
一番手っ取り早いのはオンライン英会話を使うことです。
通学で通える余裕のある方なら良いですが、正直面倒くさいです。
私はオンラインも通学も両方経験していますが、オンラインの良いところは、
- 自宅から気軽にレッスンを受けられる
- マンツーマンでしかも格安なところが多い(月額6000円〜)
- 時間をあまり気にしなくて良い(24時間受講可能)
- 色んなタイプの先生と話すことができる(色々な英語に触れられる)
- 英会話スクールのある立地を気にしなくて良い
以上のことが主に挙げられます。
本当だったら実際に人と会って話す方が臨場感があり、一番良い方法です。
ただ私たちは毎日忙しいので、思い立った時に20分でも良いので自宅から英語を話すことができれば毎日アウトプットができます。
言うなれば友達にちょっと電話をするようなものですね!
わざわざ訪ねに行かなくても、家から気軽に話すことができます。
毎日話すことができるオンライン英会話スクール3社比較
DMM英会話
有名なDMM英会話では、24時間365日常に誰かとレッスンができるので、忙しい人でも育児中でなかなか自分の時間が取れない人でも、気軽にレッスンを受けることができます。
25分の無料体験レッスンが2回受けられ、他の英会話スクールの約1/10の料金でレッスンを受けられることができるので、趣味やレベルに合わせて話せるので気の合う先生が見つかれば英語で話すのがどんどん楽しくなりそうです。
レアジョブ英会話

レアジョブ英会話も知らない人はいないんじゃないかと思います。
1レッスン142円~から始められ、国際基準(CEFR-J*1)に則った教材開発や講師のトレーニングをしている徹底ぶり。
日本人の専門カウンセラーに学習相談できるというのは、コーチングを受けているようでモチベーションアップにも繋がりますよね。Skype不要でレッスンを受講できる独自システム「レッスンルーム」があったり、レッスンの予約から受講、復習まで完結するスマホアプリがあるので、毎回パソコンを立ち上げて、、という手間も省けます。
「日常英会話コース」
月額:6,380円(税込)(1レッスン料金:206円)
レアジョブ英会話も通常2回(1回25分間)の体験レッスンを受講できます。
今なら無料登録より7日以内にお申し込みされると月額料が初月半額となります。
ABCアカデミー
ABCアカデミーは毎日受けられるわけではありませんが、英語初心者向けにレッスンを提供しています。
「英語で英語を学ぶのが辛い」「初めは日本語で理解したい」という声をもとに、初めは日本人講師から英語の形・語彙の意味などを重点的に勉強し学んだ事を外国人講師で試す流れを推奨したオンライン英会話スクールです。
ここでは3社をご紹介しましたが、気になるオンライン英会話があればどんどん体験レッスンを受けて、自分にあったオンライン英会話を見つければ良いんです。
私もオンライン英会話で仲良くなった先生がいます。
フィリピンなので、一度も会ったことはありませんがFacebookで繋がっています。
気の合う先生、話しやすい先生が1人でも見つかったらしめたものです。
その人から広がって色んな人と話せるようになると面白くなってきます。
小さいことから英語にしていく
あなたの周り半径1m以内を全て英語にしていきましょう。
例えば、下記のようなことができます。
- 携帯やパソコンの言語を英語にする。
- 洋楽や洋画を優先的に聴いたり観る。
- 朝起きてから寝るまで英語で物事を考えてみる。
- 英語で日記を書いてみる。
なんだか海外かぶれ?!しているように感じるかもしれませんが、あなたの携帯1つにとっても英語での言い回しは変わってきます。
最初は私も抵抗があったのですが、しばらく使っていくと逆に日本語が変に感じるようになります。
そこまで来たらしめたものです!あなたの頭の中も英語脳になってきているわけです。
英語が喋れるようになるのに環境は関係ない
オーストラリアにいても、アメリカにいても、日本にいても学ぶことをストップすればあなたの言語レベルはいつまで経っても上達しません。
ということは、日本にいたとしても英語は話せるようになるのです。
私は、日本の生活がしっくり来ない、いつかは留学したいという想いからワーキングホリデーという選択肢を取り、最初の3ヶ月は語学学校へ通いました。
ここでの経験は決して無駄ではありませんでした。
他の国から来た人達と日々生活するというものがどういうものなのか体験することができました。
ですが、学校が終わってしまえば英語を使う機会は半分以上減ってしまうのです。
いや、学校でも日本人と一緒に過ごしてばかりいれば英語は使わなくても過ごせます。
(私は同じ日本人のクラスメートとも英語で話そうと無意識に実践していました。)
ここからは全部自分との闘いです。
先に来ていたワーホリの子達を見ては、その人達の英語力に憧れたりもしました。
友達の英語は理解されるのに、私の英語は理解されないと悔しい想いもしました。
ある時ふと、「なんだ!これって日本にいた時と全く同じじゃん!!私全然成長していない!」と気づいたわけです。
それからもう一度、語学学校で習ったことを学びなおしました、でも机に向かってノートにひたすら書くということはしていませんでした。
習ったことを徹底的に使おうとしていたんですね。
単語もわからなければイメージと言葉をリンクさせて体で覚えていました。
併せて読みたい>>英語上達のためにボキャブラリーを増やしたい!【丸暗記や単語帳を作らない英単語の6つの覚え方】
できれば友達でも先生でも良いので、毎日英語を話せる環境があることがベストです。
今は日本でも沢山の機会があると思います。
是非、ご自分にあったアウトプットの機会を探してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本にいながらも英語学習を継続させる5つの習慣化の方法をもう一度ご紹介します。
- 1日のスケジュールを見直して学習時間を確保
- SNSで宣言、自分の学習状況を発信する
- 英語での楽しみを見つける
- 必ずアウトプットする時間を作る
- 小さいことから英語にしていく
アウトプットをする際のオススメのオンライン英会話は、下記になります。
何事も「継続は力なり」です。
辞めるのは簡単ですが、続けるのは時に苦しいもの。
でもその先に、英語が喋れるようになってご自分の夢を叶えることができたのなら、英語を日常の中に当たり前に染み込ませて見てください!
それでは!
コメント