2022年オーストラリア国境オープン!ワーホリ・留学生・観光客の受け入れが可能になりました!
英語が苦手!毎回挫折しそうになっているけれど海外生活に憧れる英語初心者さんへ

英語は日本にいても話せるようになります。ただその上達手段を知らなければモチベーションは保たれません。1年以内に海外へ行きたいですか?日本にいながら英語を上達させて、海外生活をもっと充実して過ごしましょう!

まずはここから読んでみよう!

海外留学をするのに語学学校の手配を留学エージェントを通して決める際の5つの注意点

スポンサーリンク

こんにちは!鈴木寛子です!

今回は、海外留学をされる方に一番の懸念となる、留学エージェントを通すか通さないかについてです。

海外留学をするのに、留学エージェントを通して語学学校の手配をしてもらうのは一般的になりました。

10年くらい前までは、膨大なサポート料金を取り、「何のためのサポート料金を支払ったのか分からない、ボッタクリだ!」という話が出回り、近年では無料エージェントと称し、語学学校から手数料(紹介料)をもらってるからあなたからはサポート料金は一切要りませんよと謳っている会社もいます。

留学エージェントいる、いらない説がある中、もしもあなたがどうしても心配で留学エージェントを通して申し込みたいのであれば注意して見てほしい事があるのでそこをお伝えしようと思います。

スポンサーリンク

留学エージェントを通す際の注意点:オススメの語学学校は外す

佐藤くん
佐藤くん

語学学校って沢山あるからよく分からなくて、どこかオススメの語学学校ありますか?

 

オススメの学校を聞くことって、カウンセリングに行ったら必ず聞く質問のTOP3位に入るんじゃないかなと思います。

自分がやりたい事とかわかってる人はダイレクトに科目分野だったり、勉強できる資格について聞けます。
まだ情報収集段階の人や語学学校に対してぼんやりとしかイメージがない人は、誰かの物差しが欲しいのでオススメの学校を訪ねる事から始めると思います。

カウンセラーの人は、「それならば!」と、ある語学学校を紹介されますが、ここにはカラクリがあるんです。

それはどんなカラクリかと言うと、例えば家電量販店に行ってこんな経験したことありませんか?

カメラが買いたいけど、どんなカメラにしたらいいかまだ分からない。
そんな時に店員さんに、オススメってどれですか?と聞くと、一番利益率の取れる商品を勧めてくるでしょう。
(私も携帯電話会社で働いていたことあったので、iPhoneを最優先で勧めるように言われていました。)

カウンセラーや店員さんに勧められても、冷静に考えられる人は「なるほど、確かに魅力的だけど、自分の今の予算や(利用)目的に合わないなぁ」と一旦思考をストップできるんです。

しかし、饒舌な販売員(カウンセラー)にその商品(学校)の素晴らしさ、今あるキャンペーン、ここでしか手に入らない特典などを聞かされれば、「ここが良いのかも。。。」と思ってしまうのが人間の心理です。

オススメな語学学校に言われるがままに申し込んでしまったらどうなるか?
それはあなたに合っている語学学校だとは限らないと言うことです。
会社内で決まっていて、一番手配料の取れる語学学校を勧められているのです。

チャレンジ精神が旺盛なのに、ゆったりとした雰囲気の中コツコツと勉強する学校を勧められているかもしれません。

とても人見知りが激しく、恥ずかしがり屋な性格なのにラテン系の人達ばかりのノリノリの学校に入学していて、そのラテンのノリについていけなくなってしまうかもしれません。

あなたの行きたい学校ではなくて、カウンセラーが行かせたい学校をオススメされてしまうから食い違いが出てきてしまいます。

学校を厳選してくれるなら、「あなたの性格、予算、また今現在の英語力で何が出来るのか」など詳しく聞くようにしましょう。
そして、留学カウンセラーの1押し!はなるべく片隅に寄せて置くことにしましょう。

▶︎【失敗したくない!】英語力ゼロでも安心して通える語学学校の4つの見るべきポイント

もし出来れば私が作成したあなたにあった語学学校選びのチェックリストを使って自分にどんな語学学校があっているのか事前にチェックしてみてください。

>>ダウンロードはこちら自分にあった語学学校選びチェックリスト( PDF)

留学エージェントを通す際の注意点①:一旦考えさせてくれるか?

来た獲物は逃さないではないですが、色々と話した上で自分の考えがまだ決まらない時に気持ちよく一旦考えさせてくれる会社なのかを見極めてください。

カウンセラーさんは、あの手この手を使ってあなたの心を鷲掴みにしようとしてくるでしょう。

ついつい話が盛り上がってしまって、気づいたら契約書にサイン!なんてことにならないように、すぐにその場で決めなくてはいけないわけではないので、考えさせてもらうようにしましょう。

ここでさらにあなたのことを引き留めようとするなら、ちょっと考えものです。さらにカウンセリング後にもしつこい位の勧誘やフォローアップが入ってくるのも要注意です。

留学エージェントを通す際の注意点②:選ぶならその国の専門エージェント

アメリカもカナダもイギリスもオーストラリアも全て扱ってます!と言うようなエージェントさんですと、そもそもそのエージェント会社がその国に精通しているのか?現地視察したことがあるのか?と言う疑問が湧いて来ます。

オーストラリアに特化したエージェントさんで、現地視察を定期的に行っていたり、カウンセラー自身も留学経験者であれば色々な話を教えてくれます。

大きなエージェントさんで、取り扱っている国も沢山あるようですと、申し込みをしたと同時に質問があっても回答になかなか答えてくれない、担当者がコロコロ変わるなど折角手間と時間を省くためにお願いしたのに、これではストレスが溜まります。

留学エージェントを通す際の注意点③:円と外貨両方で見積もりを出してくれる

お見積もりをお願いして、円建てのみでお見積もりを出してくるエージェントさん、またその内訳がはっきりしていない場合はちょっと注意が必要です。

無料の留学エージェントと名乗っていても、実は隠しサポート料金を取っていることもあるんです。

知らないところで、語学学校の金額に上乗せをしていたりします。

不明な金額や金額の内訳がわからない場合はすぐに聞くようにしましょう。

海外送金は今は自分でも簡単にできます!下記の記事も参考にしてみてください。

▶︎【え?15分で着金!?】オーストラリアと日本の海外送金はWiseがオススメ【使い方丁寧に解説】

留学エージェントを通す際の注意点④:エージェントの言う事を全て鵜呑みにしない

世の中にはわからない事が沢山あって、わからない事について専門家の意見が正しいと思いがちです。

先日、こんな方がいらっしゃいました。
あるコースを勉強したいが、学校のテストを受けて英語力が足りなかった為、その語学学校で英語を8ヶ月勉強してから、目的のコースを受けれるようになると言われたと言う方がいらっしゃいました。

これには驚愕でした。
確かにある程度英語力は必要なのかもしれないけれど、8ヶ月も必要なのか?どうしてもその学校で勉強してからじゃないとダメなのか?

私は色々な疑問を持ちました。
でも、エージェントに言われたからとその通りにして来たその方をガッカリさせたくもなかったので多くは言いませんでしたが、私はそう言う風な流れにしたエージェントさんに対し憤りを感じました。

当初の話と流れが変わって来たり、英語力が足りないから。。と余分に語学学校に通わなくてはいけないと言う話になったら、徹底的にそこしか道はないのか調べましょう。もしくは他の手段を探してもらいましょう。

特別な知識や経験のいる専門家がこのように促してくるならまだわかりますが、留学エージェントはぶっちゃけ誰でもなれるものなんです。

コントロールするのは飽くまでもあなたであって留学エージェントではないと言う事を忘れないでください。

留学エージェントを通す際の注意点⑤:理想なエージェントさんは?

私が考える理想のエージェントさんです。

学校、海外保険、航空券など選択肢のあるものは全て提案してもらい、お客様に選んでもらう。
希望のものがなければ、自分に合ったものを申し込むのでも良い。
面倒な手続き、例えばビザや学校への申し込みなどは無料で代行してくれる。
申し込み後も、質問があればきちんと答えてくれる付かず離れずな存在。
見積もりははっきりした内容。
代替案を出してくれる、あなたの留学プランをコントロールしようとしてこない。
これらすべてを満たしてくれるエージェントさんは中々いないと思いますが、ここの辺りが見るべきポイントです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
良いエージェントさんも沢山日本にもいますが、誰しもがその良いエージェントさんを見つけられるわけではありません。

大事なことは、留学エージェントさんがあなたの道しるべを作るのではなく、あなたが一緒になって道しるべを作っていくことです。

もしあなたがエージェントを通すのに抵抗がある場合は、私でよければ、あなたの海外留学の後押しをします!笑

私の話を聞いてからでも遅くはありません。
皆さんが最初の一歩を踏み出せますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました