こんにちは!鈴木寛子です!
今回は、ワーキングホリデーで語学学校に行くか行かないかのお話をしたいと思います。

ワーキングホリデーで語学学校に行くか行かないは悩みどころです。
海外生活をする前に英語力を高める事だって、やる気次第で出来ると思う。
学校へ行く意味ってなんでしょうか?
やっぱり日本から飛び出して来たんです。その国の言語が喋れるようになると、何倍も世界が広がりますよね。
ただ語学学校に行った後と行かなかった後ではそれはやっぱり始めの海外生活がその後、大きく影響してくるんだと思います。
ワーキングホリデーで語学学校に行かない選択肢
前回の記事では、ワーキングホリデーは英語力ゼロで出来る!目的別に見るワーホリの楽しみ方についてお伝えしました。
この記事では、英語が出来なくたってワーキングホリデーや海外生活は出来る事がわかりました。
どちらかというと、チャレンジ精神が多い人、何とかなる精神の人、自分で自分の道を切り開ける人はワーキングホリデーで語学学校に行かなくても良いと思います。
これは断言できます。
こう言う人は、友達も自分でどんどん作れますし、自分でどんどん新しい事にチャレンジ出来ます。
チャレンジ出来て、積極的な人は、学校に行って何時間も座ったままでいる事を退屈に思ってしまい、その時間をもっと他のことに使いたいと思うようになると思います。
「皆とりあえず学校に行ってるから、人に言われたから学校に行くことにした」と言うなら、それは時間もお金も無駄になります。
でも、例えばIELTSスコアを取りたいとか、ケンブリッジを学びたいと言うある目的があるのなら、学校は絶対に行ったほうが良いです。

じゃあ、僕みたいに内に秘めた思いはあるけど、なかなか行動に踏み出せない人はどうすれば良い?
え、豪太くんはそんなキャラクターだったんですね。
ワーキングホリデーに行きたい、海外生活に行きたいと思っている誰もが、エネルギーに満ち溢れていて、これから色々やってやるぜ〜!と言う訳ではありませんよね。
語学学校に行かないメリット・デメリット
ファームや現地で働くなど、お金を稼ぐことがすぐできるので低予算で来ても貯金が尽きる心配がない。
度胸がつく。サバイバル精神がつく。
せっかくのワーホリなのに、いきなり仕事と家の毎日の往復で始まってしまう。
英語を勉強したいと思った時には、時間が足りなくなっていることも多い。
ワーキングホリデーで語学学校に通う選択肢
学校って色んな人が集まる場所。
しかも同じ目的を持っていて、毎日顔合わせるから仲良くなりやすい。
長い人では、2、3ヶ月一緒に過ごすことも。
「海外行って友達できるか不安」
「海外行って英語ができるか不安」
「知らない土地で右も左も分からない」
こんな不安がつきまとって離れない方。
そんな人達には、最初に語学学校に行って海外生活に慣れる事をお勧めします。
不安がつきまとっている状態で、一人で全部やろうとすると、躓いた時のダメージが大きいです。
そこから、ホームシックになってしまったり、カルチャーショックになってしまったりして、立ち直るのに時間がかかります。
猪突猛進型の人なら、失敗したって何かうまく行かなくたって、次々と前に進んでいけますよね。
当語学学校でも、最初の英語への壁が大きかったりして、精神的ダメージを受ける人を見てきました。
独りで悩んでいたらどんどんマイナス方向へ行ってしまうことも、色んな人達と話す事によって「もう少し頑張ってみよう」と思えることもありますよね。
語学学校に行くメリット・デメリット
友達が学校から作りやすい。情報を得られやすい。
語学学校からも仕事斡旋などのサポートをしてくれるところもある。
語学学校の友達関係でズルズルとそのまま生活していくことも。
危機感がない、いつも誰かに依存がちになってしまう。
楽しいワーキングホリデーのスタートを切った方の声
こちらはつい最近、元生徒さんが彼女のFacebookの投稿に載せていたものです。
(ご本人掲載許可取っています。)
いやー本当に早いなぁ月日が経つのは。
この頃の私はまだオーストラリアに来て1ヶ月で全てが新鮮だった。日本でのストレスを忘れて英語勉強するのに必死になってて、日常生活でも色んな新しい体験を通して自分が変わっていくのが分かった。デミペアも子供が大好きな私にピッタリだった。子供が私を見るなり朝でも夜でも遊んでくれるまのだと思って興奮してるのをみるのも可愛いかったし、私を頼ってくれた時は更に嬉しかった。
毎日の学校も充実してたし休日皆んなとバーベキューしたり夜のビーチに寝そべって南の空の星を眺めたり、すごく苦しみながら英語で日記を書いたり笑、良い思い出。IWHPで良かったと思えたのは少人数制だからだと思う。
みんなと仲良くなれる。私の時はデミペアしてる人も多くてこういう共通の話題があると更に仲良くなれたりするし、デミペアあるあるの悩みとかも分かり合える。
何よりアダムは他の学校の先生とは違って、私たち生徒をただの生徒ってだけじゃなくて一人一人をちゃんと理解してくれる。沢山人生相談した笑。1人1人の生徒にこんなに向き合ってくれる先生はいないと思う。
他の学校にも2校通ってコースにもよるけど他での英語コースはビザの為に仕方なく通学する人ってがすごく多くて、毎日来ないのは当たり前、午後のサブジェクトは嫌いだから無断で帰宅とかが日常茶飯事だった。IWHPは毎日楽しく且つ真剣に学びに来てるって人の集まりだったから仲良くなれたし楽しかったんだと思う。私もしかしたらIWHPに行ってなくて最初からビザ取り学校選んでたらオーストラリアをこんなに好きにならなかったかも知れない。この時のコメントの返事で私が“誰かに寄り添わなくても生きていけるようになりたい”って言ってて、今の自分に響いた。その通りだ。頑張ろ。
私は彼女の投稿を見て感無量であると共に、確かに彼女に合っていない学校を選んでいたら、その後の彼女がどんな道を辿っていたかわからないなぁとも納得しました。
(ちなみに今現在も彼女はゴールドコーストで頑張っています。)
学校に行くも行かないも、その人それぞれで自由です。
でも、せっかく渡ったワーキングホリデーを最大限に楽しむためにも最初のスタートが肝心です。
まとめ
どうしてワーキングホリデーで海外に来てまでわざわざ学校に行くのか?
それは人それぞれ理由は違います。
ただ語学学校は、語学を学ぶ以上のものがあることも確かです。
当語学学校では、とても小さな学校ですが、大きな学校以上に1人1人の生徒さんの事を大切に思っています。ただいつもベッタリという訳ではありません。
彼女が投稿している内容にもあるように、“誰かに寄り添わなくても生きていけるようになる”事が目標です。
>>これを機会に自分に合った学校を探すチェックリストをダウンロードしてみて下さい!
これからワーキングホリデーをされる方が、ご自分に合った学校に出会える事をお祈りしています。
コメント