こんにちは!鈴木寛子です!

何年経っても英語を話せるようにならない。
言語学習って、文法、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングって学ぶべき分野がいっぱいあるから何からやったらいいかわからない。そもそも、英文法って中学高校で習って来たから理解はしていると思うから飛ばしていいかな?

おっと、佐藤さん、待ってください!確かに中高で英語は学んで来たし、文法も勉強して来ました。でも、学校で習う文法とネイティブが実際に使っている文法って結構違ってたりするんです。
英語初心者であるなら、必ず英文法はやり直しましょう。なぜなら学校で習って来た文法って受験の為の英文法であり、ウワベだけで学ぶことが多いんですね。
ここでは退屈な文法の勉強がなぜ大切なのか?そして、効率よく学ぶにはどうしたらいいかをお伝えします。
英語初心者なら英文法のようにまずは座学を学ぶことが大切
座学とは言葉通り、「座って学ぶ」と書きますので、英語についての概念を机上で学びます。
概念といっても、英語の歴史などではなく、私たち一般人が英語を学びたいのであれば、文法から学んでいきますよね。
超が付くほどのビギナーであれば、アルファベットから学んでいくと思います。
なぜかというと、どんな外国語でも話せるようになる為には、その言葉のルールを知る必要があるからです。
私達、日本人だって国語を学んでいます。小学校に入る前までには、ある程度大人と意思疎通ができるまでコミュニケーションは取れるようになっていますが、小学校に入ってから国語の授業を通して、ひらがな、漢字、カタカナ、文章の作り方、読み方を無意識のうちに学んでいるんです。
子供だって、誰も好きこのんで国語を学んでいる人、少ないと思います。
ただ今まで話すことが中心でしたが、小学校に入ることで読む力や書く力が大幅にアップして、本を読むことの楽しさ、文章を書くことの楽しさを知っていく子供達もいるでしょう。
というわけで、私達人間は、言語を習得する際にまず赤ちゃんの頃から「聞く」「見る」→「発語する」→「言葉のルールを理解する」という順序で学んでいます。
もうこれは私達が生まれてから、人間に備わった本能といいますか、誰に教わらなくてもこの順番で言語を習得していくのです。
しかし、これがある程度成長した段階で、何か新しいことを学ぼうとすると、ちょっと勝手が変わって来ます。
例えば、自転車が乗れるようになるのって、5歳、6歳の子達にとって大きなチャレンジですよね。
お父さん、お母さんから、ヘルメットを付けるんだよ、ペダルはこうやって踏むんだよ、スピードの付け方、ブレーキの踏み方、転びそうになったらどうするか?なんて事を、練習しながら教えてもらうと思います。
座って学ぶわけではありませんが、これが自転車の座学ですよね。もう少し慣れて来たら今度は交通ルールを学ぶことでしょう。
そして、頭で理解して、練習を繰り返すうちに、バランスが取れるようになって、乗れるようになる。
最初は、頭で色々と処理をしているのでスムーズに行きませんが、数ヶ月経てば何も考えずに乗れるようになるでしょう。
これが、練習して練習して、身体に覚えさせて習得する過程です。
車の運転も同じです。
最初に交通ルールや車に乗ったらまずすべきこと、交通事故の恐ろしさなどを色々とインプットさせられてから、実際に車に乗って先生がついて車を運転する練習をしますよね。
仮免が取れた時は、毎回緊張して運転が終わった時にはぐったりしているかもしれませんが、それと同時に楽しさも覚え、乗れば乗るほどリラックスして運転できるようになります。
5年、10年と運転していれば、とてもナチュラルに運転していることでしょう。
ここまで来て、勘のいい方はお気づきかと思いますが、英語も上記と同じ原理で学んでいけばいつしか必ず楽しく英語を話している自分に気づくわけです。
中高で習って来た英文法は一旦忘れましょう。
今は英語に力を入れている私立校や英語を教える先生の質も上がって来ているのかもしれませんが、中高で習って来た英文法は一旦忘れましょう。
その理由は暗記型、詰め込み型、受験対策の為の英文法では、英語圏の人たちと実際に話す時に全く役に立たないからです。
今現時点で、Canの本当の使い方、willとbe going toの違い、パッと答えられる方いますか?現在完了形の使い方は、「経験」だけじゃ済まされないのです。
もっと深く学ぶ必要があります。
だからこそ、良質な参考書や教材を選んでひたすら文法をマスターしましょう。
1トピックを学んだら、アウトプットすることを忘れない
英文法で学ぶことって、大体順番が決まっています。
いきなり過去完了とか冠詞から勉強させるところってほとんどいませんよね。
最初は必ず、現在形からスタートします。
これが基礎中の基礎だからです。
ここがマスターできなければ、次の文法に発展して行きません。
日本語も、「私は英語を勉強する」と「私は英語を勉強した」では全く意味合いが違って来ますよね。でも、少し分脈を変えるだけで伝えたいことを変えることができるのです。
そして、1つのトピックが終わったから、次のトピックに進んでいくのも少し待ってください。
何故なら、インプットだけしていては、最初に習ったことを忘れていくからです。
テキスト1冊をやりきるのが目標ではなく、1つやってはアウトプット、その分野を完全にマスターしたら、やっと次に行くという風に続けていってください。
現在形で落とし込めていない箇所があり、なんだか腑に落ちないまま次に進んで行っては、前のトピックが気になって、次のトピックでも躓きます。
また、現在形は理解できたけど、「これっていつ使うんだろう?」というアウトプットの仕方について疑問が出てきます。
車の運転と同じように、英語も使わなければ自分の身になりません。
何も考えなくても、車に乗ったらまずすることがスッと出来るくらいに、英語も何も考えなくてもいつ「現在形」を使ったらいいのか分かるまで身体に染み込ませなければなりません。
自分でできるアウトプットの仕方
アウトプットをするには、スピーキングが一番です。
ただスピーキングって相手がいなければ成り立ちませんよね。
1人でブツブツ話していても良いですが、独り言続けられる人ってそうそういないと思います。
一番良いのは英会話スクールでもオンライン英会話でも誰か話し相手に自分の英語を聞いてもらうことですが、まだ習いたての英文法だけにフォーカスして話すのもなかなか限界があります。
私が行っていた方法を少しお伝えしますね。
毎日の出来事を頭の中で英語で考え、日記に書く、録音する
朝起きてから、夜寝るまで人は無意識に自分のルーチンをこなしながら生活しています。
目覚まし時計を止める、ベッドから起きる、顔を洗い、歯を磨いて、洋服買えて、朝ごはん食べて、、、と実は物凄い量の動作を朝だけでもしてるんですよね。
普段は日本語で、いちいち1つ1つの動作を考えながら行動していませんが、これを英語でやるとなるとどうでしょう?
頭の中で考え、家の中で1人もしくは家族だけならブツブツ英語で発していても良いのです。
そして忘れないうちに、携帯のメモ機能でも良いですし、手帳でも良いので自分のやりやす物を使って日記のように文章で書いて行きます。
電車に乗っている間、休憩時間、時間は見つければいくらでもあります。
余力があれば、自分の英語を録音して聞いてみるのも尚よしです。
時制(現在、過去、未来など)ができれば良いですが、これから学んでいくものであればそれはそこまで気にしなくて大丈夫です。
I get up at 7.00. I wash my face and change my clothes………からスタートすれば良いのです。
誰かに見せるものでもありませんし、あなたはいま現在系をマスターしようとしているのですから、どんどん現在形を使えば良いのです。
現在形は、他にもこんな場面で使えます。
自分の職業についてや、家族について、趣味についても話すことができます。
新しい人と会った時、お互いを知る上で、自分のことについて話す際にこの現在形は大いに発揮するわけです!
自分に合う教材を見つけよう
私がオススメする文法の教材をここでご紹介します。
ただ教材も人によって合う合わないがあると思うんです。
そこで本屋さんに行って、あれこれと買い足してはまた試して、、、という風にやっていては、効率が悪いですし、またお金も勿体無いですよね。
中学英語イメージリンク
ご紹介したい1つとして、こちらの中学英語イメージリンクがオススメです。
どうしてそういうルールなのか?英語言語にある例外やルールの裏にある理由を分かりやすく解説しているので、頭に入りやすいです。またイメージを使って解説しているところも理解しやすいポイントです。
Raymond MurphyのBasic Grammar in use
Raymond MurphyのBasic Grammar in useは英文法の赤本と呼ばれている参考書です。これ1冊マスターすれば、英文法は網羅できるとも言われています。
Raymond MurphyのBasic Grammar in use(英語版)
初心者の方には日本語版の方がいいと思いますが、本気で英語を学びたいのであれば英語で英文法を学ぶことお勧めします。
こちらが英語版です。
それでもどんな教材を選んでいいのかわからない場合は、amazon kindle unlimitedがお勧めです。
1ヶ月間無料で電子書籍を読むことができるので、気になる英文法の教材があったらダウンロードして、読み始めることができます。
私も利用したことありますが、どんな本でも内容の濃さや充実さ、分かりやすさなど違ってきます。
1ヶ月間でも十分に読むことができますが、無料体験が終わるとダウンロードした本も読めなくなってしまいますので、引き続き読みたい場合は毎月980円なので、お得ですよね。
また文法だけじゃなく、リスニング教材やライティング教材も探すことができますので、わざわざ本屋さんに行く手間が省けます。
そして参考書とか教材って場所を取りますので、電子書籍なら携帯やタブレットの中に収まっているので、本棚収納なんかの場所を考えなくてもいいですよね。
それでも、私はペーパーブックが好きなので、気に入った本があれば手元に残します。
これで1ページも進んでいない参考書が増えずに、本当に自分に合った役立つ教科書のみが手元に残りますよね。
そして好きな教材なら、何度読み返しても飽きません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
文法って本当に自分の中に落とし込むまで時間がかかります。
それでも一度自分の身体に染み込ませるといつまでも使うことができます。
英語が初心者であるならまずは文法から基礎固めを始めてみることを強くお勧めします。
それでは!
この記事を読んだ方はこんな記事も参考になります。
>>オーストラリアでオーペア(Au Pair)する時に英語力向上の為に何をすべきか。
コメント