こんにちは!鈴木寛子です!

文法も一通り勉強して、単語もコツコツ覚えて来ました。
英語をマスターするなら洋書を多読するのが良いって言うけど、正直英語初心者にとって洋書を読むって結構苦痛。何か楽しく学べて、効果的な学習方法ないかな?

よっぽどの読書好きでない限り、英語初心者の方に洋書を多読しなさいというのはお勧めしません。ただ、多読が苦になくできるようになるトレーニング方法はあります。
リーディングは、読んでいる間、時間も取られるし他にもスキマ時間で勉強したいことたくさんありますよね。
それでも洋書を読めるようになったらかっこいいし、英検やTOEICなどの長文問題にも英文をささっと読めることで時間切れにならないで問題を解けますよね。
今回は、動画でできるリーディングトレーニング方法についてご紹介します。
- 英語初心者に洋書の多読をオススメしない理由
- 速読力が付くリーディングのやり方と効果
- オススメの英語動画サービス
日本人が洋書を読むのが難しいと感じるワケ
リーディング力をつけるなら、単純に洋書をたくさん読め!多読しろ!とよく言われるものですが、母国語じゃない言語の本をただひたすら読んでいるのは、英語初心者にとって結構苦痛です。
日本人が洋書を読むのが難しいと感じる理由は下記の通りです。
- 英語と日本語では文法の違いや、表現の仕方も違うので、直訳だと不自然な意味になっていて余計わかりずらい。
- 文構造が日本語と違うため、理解に時間がかかる
1番としては、get は最も基本的な動詞の1つで,日本語では「獲得する」「達する」「用意する」「うまく~する」など様々な意味になります。
しかし,本来の意味は「あるもの(人)がある状態になる」「あるもの(人)をある状態にする」で,ネイティブはこのイメージのまま理解しています。
また2番では、英文は単語の並びで構成されており,日本語のような多様な文字(ひらがな,カタカナ,漢字)がなく,「~は」「~が」「~を」などの助詞もないため,文中の区切りや文構造の把握 が重要になる。
例)私は動物が大好きです。
例)I love animal so much.
英語では「I」の中に、「はにをて」が自然に入っているイメージになる。
このように英語と日本語ではたくさんの違いがあることから、日本人の私たちにとって英文書は読むのが難しくなってきます。
多読は大切!でも英語が初心者の段階では必要ない
多読は必要です。読めば読むほど語彙力も上がりますし、さらに音読をすることで自分の英語を確認することができるのでリスニングにも効果的です。
ただ、これを初心者にも勧めるかといったら、私はもう少し先になってからで良いかなと思います。
その理由については下記の通りです。
- 日本語(母国語)だから、流し読みやもう一度理解できなかった所に戻って読んでも苦労しないが、英語だと単語や文の構造を調べるだけで時間がかかる。
- 登場人物やストーリー展開を理解するのに時間がかかる。
あなたは読書好きですか?少なからずこのブログを読まれているのなら、文章を読むのに抵抗はないのかもしれません。
でもそれは日本語だから、必要な情報を得るためにざっと流し読みをしたり、深く理解したい時にもう一度読み直したりするのも苦労しません。
これが英語だとどうでしょう?
英語での登場人物の理解、ストーリーの展開を理解する、さらには知らない語彙がでてくるので、新しい表現の理解をしていくうちに、脳は疲れてだんだんと退屈して来たり、眠くなってしまいます。

私も、洋書をいつもトライしようとしますが、途中で誰が誰だかわからなくなったり、文章の構造が長すぎたり、会話文とは違う英語を使っているので、それを理解しようとするのにいっぱいいいっぱいで、本の内容を理解できず終わってしまいます。
また本を読む時、その情景や登場人物を想像したりするのですが、英語だとそれがなかなかできず、ただ文章を目で追っていると言うだけで終わってしまうことがあります。
初心者向けのオススメの洋書はいくつかあります。
しかし、これを読破する前に、まず速読して英文の構造を素早く身につけるトレーニングを楽しくしてみることをお勧めします。
英文書を無理なく読めるようになるにはスラッシュリーディングを極めよう
スラッシュリーディングとは、文を読む前に句や節で分割するテクニックです。
これにより複雑な英文でも分解して読めるため、長いセンテンスも理解できるようになります。
スラッシュリーディングはチャンクリーディング,センテンスリーディング,フレーズリーディング等と呼ばれることもあり、その効果はすでにアメリカでは実証されていて、古くから移民の英語学習プログラムに採用されています。

最近では日本の高校の授業にも取り入れられているリーディング方法なんですって!

日本の高校生が7時間のスラッシュトレーニングを行ったら、読解が1.5倍速くなったんだって!
スラッシュリーディングの効果
スラッシュリーディングを行うと以下のような効果があります。
- 分かりにくい語彙や文法・語法があっても意味を推測しやすくなる。
- 難しい英文の読解ができるようになる。
- 文構造や文法,語法などに注意しやすくなる。
- 単調になりがちな多読多聴学習に効果抜群!
長文読解のあるTOEIC, 英検,IELTS, TOEFLなどの資格試験にもスラッシュリーディングは使えます。

私も、スラッシュリーディングを行ってから長文読解をしたら、以前よりも理解力が高まりスピードも上がりました!
スラッシュリーディングのやり方
スラッシュリーディングはとてもシンプルです。
文章の句や節で区切りながら読解します。
初めはどこで文章を切ればいいのか分からないかもしれませんが、慣れれば機械的に行うことができます。
例えば、有名なスティーブンジョブスさんのスピーチ文の一部抜粋を見てみましょう。
~スティーブ・ジョブズ卒業式スピーチ(スタンフォード大学,2005 年)~
このままで読もうとするとthat説が入っていたり、主語が長いので、初心者が理解するにはちょっと時間がかかりますよね。
では、スラッシュで区切っていきましょう。ここでは大きな主語について[ ]でも括っています。
さらに難しい単語があれば調べて、意味を書きましょう。
私 は 確 信 し て い る 唯一のことは 私を前進させ続けた 私が愛したことだと
I’m convinced / that [ the only thing / that kept me going] was / that I loved /
私がしたことを
what I did. /
あなたは見付けなければならない あなたが愛するものを
You’ve got to find / what you love . /
どうでしょうか?
スラッシュリーディングでは、文章の後ろから1つずつ理解していくのではなく、文の塊で前から文章を理解していきます。
前から文章を理解するので、日本人が良くやるような後ろから訳し、意味を理解するということがないので読解のスピードが上がります。

なるほど!日本語の文章としては完璧じゃないけど、意味は大体わかるね!
慣れてくると、わざわざ日本語で訳さなくても、英語のまま理解できるようになります。

I’m convinced….ふんふん、何をかな?that [ the only thing / that kept me going]….おお、どういうことだろう? was / that I loved /
what I did. / へー!そういうことか!
これにより、もし意味がわからない単語が出て来ても、大体の文章の意味を推測できるようになるのです!
スラッシュリーディングの区切り方
スラッシュは that 節や疑問詞節の前に入れており,英文の意味が分からなくても機械的に行うことがで きます。
具体的には,前置詞,接続詞,関係詞,不定詞,動名詞,分詞,that 節・疑問詞節・whether 節の前で区切る。
スラッシュリーディングはテクニックです。トレーニングで強化することが可能です。
ほとんどの文は1の句や節を区切るだけで十分なので、まずは区切りを付けることに慣れるようにしましょう。
これにより英文がとってもシンプルになり,分かりにくい語彙や文法・語法があっても意味を推測しやすくなります。
英語初心者の人がスラッシュリーディングをするならまずは楽しく動画でトレーニング
リーディングなのに、なぜ動画でトレーニング?!と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
スラッシュリーディングは教材でも、自分で練習することはできます。
ただ、最初にもお伝えした通り、英語初心者の人が英文書を読みこなしていくのはかなり退屈な作業になります。
そこでオススメなのは、映像を見ながらスラッシュトレーニングをするというものです。
皆さんの中にも、映画や海外ドラマを日本語字幕なしで見たいなと思っている方も多いのではないでしょうか?
代わりに英字幕をつけて、鑑賞しているという人もいるかもしれません。
私も、映画には英字幕をつけて観るようにしているんですが、そうすると「聴きながら」英字幕を「目で追う(読む)」ことが出来るんですね。
これをすることで、聞き取りづらかった英語も字幕を見て意味を解消することが出来るんです。
ただぶっちゃけこれは英語中上級者向けです。
ストーリーを追いながら、耳で聴いて字を追うので結構なスピードです。
だけど、あらかじめスラッシュトレーニングされている字幕付きの映像を観ることができたら…さらに、日本語の意味も表示することができたら良いリーディングのトレーニングになりそうじゃないですか?
ここでいくつかスラッシュトレーニングの練習ができる無料動画サービスをご紹介しますね。
EEvideo
EEvideoは、映画やニュース、歴史、アニメなどの動画を英語で配信しており、英字幕はすでにスラッシュされており、ご自分のレベルに合わせて分構造やルビ訳を表示することができます。
一部無料で動画を閲覧することができ、全ての動画を閲覧するには1ヶ月500円の利用料金がかかって来ます。
日本のアニメも追加されて来ているので、映像を見ながら日本語のセリフを英語でなんて言っているのか聞くこともできるので、飽きにくいのではないでしょうか?
EnglishCentral
100%コミット英会話【englishcentral】は、スラッシュは出ていませんが、一部日本語訳が出ており、レベルに応じて様々な動画を見ることができます。
会員登録をして、自分のレベルを選択すると、レベルに対応したコースで動画学習ができたり、発音の練習やセンテンスを読む練習。また動画について意見をいうチャット機能(機械による自動返答)もあります。
プレミアム会員にアップグレードすれば全ての動画を視聴できるようになり、さらにオンライン英会話もできてしまうので、ここで全ての学習が完結しそうですね!
Voice Tube
Voice TubeもEnglish Centralと似たような動画配信サービスになります。
キッズ用からビジネス用まで様々な動画が用意されており、映画の1部分を切り取り、英字幕と日本語訳を確認することができます。
こちらもスラッシュを入れて文章の構造が確認できないのが残念ですが、Voice Tobeの面白いところはスピーキングチャレンジという項目です。
お題に出された英文を読んで録音し、送信できます。録音されたあなたの声は、他のチャレンジャーと共に掲載され、色んな人の発音を聞くことが出来るのでやる気アップにつながりますね!
DigitalCast
こちらは洋楽やTEDを字幕付きで無料で聞くことができます。
さらに、スラッシュが入っているので文の構造を理解しやすいですし、日本語訳も入っているので意味も伝わりやすいです。
PV付きの洋楽なので、楽しく聴きながら学ぶことができますね。
がっつり学ぶというよりも、音楽聴きながらリラックスして勉強する感じになります。
こちらは完全無料になりますが、学習面でのサポートなどはついていません。
詳しくはこちらへ>>Digital Cast
無料動画サービス比較表
無料動画サービスの比較表です。
EEvideo |
English Central | Voice Tube | Digital Cast | |
利用動画 | ニュース,映画 アニメ |
スピーチの一部 等 | アニメから ビジネスまで |
TEDスピーチ,洋曲 |
動画の長さ | 数分~2時間 | 1分程度 | 数分が中心 | 数分~20分 |
レベル | 初級~上級 | 初~上級 | 初~上級 | 中~上級 |
動画上の字幕 | ◯ | ◯ | ✖(動画外) | ◯ |
再生速度変更 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
全画面表示 | ◯ | ✖ | ◯ | ✖ |
日本語訳 | ◯ | △(一部) | △(一部) | ◯ |
文構造 | ◯ | ✖ | ✖ | ◯ |
ルビ訳 | ◯ | ✖ | ✖ | ✖ |
料金 | 無料 (有料プラン有) 月500円から |
無料 (有料プラン有) 月2,067円から |
無料 (有料プラン有)月3,734円 |
無料 |
PC,スマホ対応 | ◯ アプリあり |
◯ | ◯ アプリあり |
◯ |
スラッシュトレーニングを徹底的に極めたいのであれば、EEvideoさんが使いやすいです。
動画を使ってスラッシュトレーニングに慣れて来たら
動画を使ってのトレーニングに慣れて来たら、今度はお手持ちの教材や洋書などの実際の英文書を使って、自分でスラッシュを入れていく練習をしていきましょう。
教材でもスラッシュトレーニングを行えるものがあります。
教材で練習していき、慣れて来たら実際に薄めの洋書から読んでいきましょう。
オススメはペンギンリーダーズとラダーシリーズです。

私もペンギンリーダーズを大学時代に使い、本の要約(サマリー)を英語で書くという課題をしたりのを覚えています!懐かしい!!オーストラリアの図書館にもこのペンギンシリーズは置いてあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
資格スコアを狙うのであれば、さらにスキミングやスキャニングというトレーニング方法もありますが、ここでは英語初心者の方のために、文の構造の理解や英語を後ろから訳さないで素早く理解する方法であるスラッシュリーディングについてお伝えしました。
スラッシュリーディングを、楽しく行うのであれば最初は動画で英字幕を見ながら練習する方法をオススメします。
無料動画サービスの比較表です。
EEvideo |
English Central | Voice Tube | Digital Cast | |
利用動画 | ニュース,映画 アニメ |
スピーチの一部 等 | アニメから ビジネスまで |
TEDスピーチ,洋曲 |
動画の長さ | 数分~2時間 | 1分程度 | 数分が中心 | 数分~20分 |
レベル | 初級~上級 | 初~上級 | 初~上級 | 中~上級 |
動画上の字幕 | ◯ | ◯ | ✖(動画外) | ◯ |
再生速度変更 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
全画面表示 | ◯ | ✖ | ◯ | ✖ |
日本語訳 | ◯ | △(一部) | △(一部) | ◯ |
文構造 | ◯ | ✖ | ✖ | ◯ |
ルビ訳 | ◯ | ✖ | ✖ | ✖ |
料金 |
無料 |
無料 |
無料 (有料プラン有) 月3,734円から |
無料 |
PC,スマホ対応 | ◯ アプリあり |
◯ | ◯ アプリあり |
◯ |
ちなみにEEvideoさんは、企業、学校、英会話スクールや塾などの団体向けへ無料体験を1ヶ月間行なっています。代表者のみの登録で、必要人数分のログインIDが発行されます。また、利用期間が終われば自動課金されることなく、終了になります。
この機会に、生徒さんの宿題用などに試されてみるのもいいかもしれないですね!
コメント