2022年オーストラリア国境オープン!ワーホリ・留学生・観光客の受け入れが可能になりました!
英語が苦手!毎回挫折しそうになっているけれど海外生活に憧れる英語初心者さんへ

英語は日本にいても話せるようになります。ただその上達手段を知らなければモチベーションは保たれません。1年以内に海外へ行きたいですか?日本にいながら英語を上達させて、海外生活をもっと充実して過ごしましょう!

まずはここから読んでみよう!

【2021年版 】ワーキングホリデーで海外旅行保険の賢い申し込み方法はどれだ?!

australia insurance
スポンサーリンク

こんにちは!鈴木寛子です!

佐藤くん
佐藤くん

ワーホリするなら海外旅行保険に入っていた方がいいって言われるけど、キャッシュレスの保険は1年間で20万近くする。自分は事故を起こす気がしないけど、入っておいた方がいいのかな?何かうまく保険に入る方法ないだろうか?

HIROKO
HIROKO

今日は皆さんからご質問をいただく中のトップ3に入る長期海外保険旅行についてです!

オーストラリアで使う携帯電話に次いで、皆さんどこの保険を使おうか迷われる事の1つかと思います。実際にどこがいいのか見ていきたいと思います!

スポンサーリンク

①日本の海外保険は必ず比較してから決めよう

日本の海外旅行保険ってどこも似たり寄ったりなんですよね。

絶対にやってはいけないのは、留学エージェントさんに薦められるがままに海外旅行保険を申し込むことです。

エージェントさんは保険会社と提携していることがほとんどです。
必ず勧める先は一緒の保険会社になってしまいますので、必ず申し込む必要がないのであれば「自分で調べます」と言って断ったほうがいいでしょう。

私はe海外旅行保険i保険をよく使って比較するのですが、やっぱりどこも大差はないですね。

試しに、i保険さんのウェブサイトで比較してみました。

オーストラリアはオセアニア地域に入りますので、ワーホリの海外旅行保険で比較をすると一覧が出てきます。私は保険料が安い順で並び替えをしています。

一番安い保険料でも、約18万ほどです。保証金額もそこまでついていないですね。

日本の海外旅行保険を使うメリットは、キャッシュレスで対応してくれるところが多いです。ただし、指定されたお医者さんのみなので、ゴールドコーストでキャッシュレスを対応してくれるお医者さんは、以下の二つになります。

もしみなさんが、病気やトラブルがあった時に日本語で受診ができて、キャッシュレスで対応してくれる方が良いようでしたら、日本の海外旅行保険を使うことをお勧めします。

日本の海外旅行保険はこんな人にオススメ!
・日本語で安心して対応してほしい。
・全てキャッシュレスがいい。
・よく病院を使う。

日本の海外保険保険のデメリット
・1年間の保険料がとにかく高い
・キャッシュレス対応以外の病院では使えない。

▶︎留学・ワーホリ保険ならAIG損保さんからも無料で資料請求ができます。

②手間と英語を惜しまないならばユニケア保険

ユニケアは全額負担とはいかないものの、保険料も1年間約10万円ほどで済む保険ですのでとても良心的です。

 

日本の海外保険は、日本にいる時に申し込まなければいけませんが、ユニケアはオーストラリア国内からでも加入できます※1ので、オーストラリアでやっぱり事故とか盗難とかちょっと心配だなって思い加入するということもできます。

 

このユニケア保険は、保険料は安いですが、お医者さんに行ったらまずかかった医療費を全額自己負担をし、その後クレーム(Claim)と言って診察内容を申請してその差額を受け取れます。クレームは全て英語もしくは日本語でも可能です。

クレームの仕方はここからご覧ください>>ユニケア保険クレームの仕方

また上記の日本語が使えるドクター以外にも、ローカルの自分の家の近くにあるお医者さんでも利用することができます。

ユニケア保険の条件も詳しく記載してありますので、詳しくはユニケアの日本語サイトを熟読してください。

またお申し込みフォームも日本語でできるようになっていますので、申し込み自体はそこまで難しくないです。

ユニケア保険はこんな人にオススメ!
・とにかく海外保険料を抑えたい人。
・英語に少し自信があるなら民間のどこのお医者さんでも良い人。
・健康な体には自身のある人。

ユニケア保険のデメリット

・病院などで一度医療費を負担しなければならず、後からクレームしなければならないという手間がある。
・お医者さんに診てもらい、最初の$75は、自己負担(免責)となる。
・一度日本へ帰国してしまうと契約が切れてしまう。

③手間と英語を惜しまないならば OVHC保険

そして、最後の海外旅行保険はOVHCです!

こちらもすごいですね!
もともとはオーストラリアで働く人のために作られたプライベートの保険なんですが、ワーキングホリデーはもちろんのことビジタービザ(観光ビザ)、親子留学で来られる方のためのガーディアンビザの方も加入できる保険になります。

しかも、オーストラリアのGPという一般開業医(大体皆さん初回はこちらにかかります)で診察ができて、しかもキャッシュレス対応!(あとから請求はユニケアといっしょ)
※Out of pocket moneyと言って、保険のカバーからオーバーした金額は自己負担となることがあります。

オーストラリアって救急車呼ぶとお金かかるんですが、そちらもカバーされてるそうです。
保険も、月払いができたり、延長、再加入、途中キャンセルの払い戻しも可能なのも良いですよね!

英語で記入したり、もちろんお医者さんは英語ですが、遠くの日本語対応してる病院にいってる暇がない!もしくは救急車を使うくらいの緊急時の時には安心です。

バジェット(格安タイプ)とスタンダードタイプがあり、スタンダートタイプでも1年間約12万で保険に加入することができます。

バジェットプランの方は、安いから良い!と思われがちですが気をつけて欲しいのは、GP(Doctor’s appointments)が含まれていません。

オーストラリアでは、ちょっと体調が悪かったりした場合、最初にGP(一般開業医)で診察をしてもらってから症状によって、専門医を紹介してもらったりします。

ですので、少なくともスタンダードプランがカバーされていて良いかと思います。

OVHC保険はこんな人にオススメ!
・保険料を抑え、ベーシックなお医者さんにかかる保険をつけたい。
・英語に少し自信があるから民間のどこのお医者さんでも良い人。
・どのくらいオーストラリアにいるかわからないので、月額で保険料を払いたい人。

OVHC保険のデメリット

・病院などで一度医療費を負担しなければならず、後からクレームしなければならないという手間がある。
・お医者さんに診てもらい保険料を医療が上回った場合、自己負担が発生する場合がある。
・全て英語なので英語初心者の人にはハードルが高い。
・死亡や物損などはカバーされない。

ワーホリで海外保険に入るちょっと裏技方法

海外に来る時に必ずクレジットカードを数枚持ってこられると思います。

クレジットカードの中には、海外旅行保険付帯のカードがあります。
クレジットカードの保険はもともとカードに付帯しているものなので、保険料がかかりません。さらにクレジットカードは無料発行でき、年会費も無料というところが多いです。

▶︎ワーホリにオススメのクレジットカード無料2選+有料2選

楽天カードエポスカードなら知らない人はいないと思います。
また年会費無料で海外旅行保険が海外で利用時に付帯することができます。
楽天ポイントも貯まるので1つあると便利なカードです。

まず最初の3ヶ月はクレジットカードの海外旅行保険を使うようにし、その後生活に慣れてきたらユニケアもしくはOVHCに加入するということで更に保険費用が抑えられます。

今お使いカードに海外旅行保険が付いているか調べてみることお勧めします!

まとめ

日本の海外保険は、

キャッシュレスで便利ですが金額が高め。
ゴールドコーストには日本語が使える病院あり。

私絶対海外で何かやらかす!体調悪くなる!って人には、日本の保険がオススメかもしれません。

海外で加入できる保険ユニケアとOVHCは、

  • 金額が抑えられますが、英語漬けになりますw
  • 若干手続きが面倒くさいです。
  • 一旦、医療費を自己負担です。
  • 再加入や途中解約など融通が利くところも。

ただ、この面倒くさい作業も、経験すれば自分の経験値になりますので←(ポジティブw)ぜひ挑戦して欲しいところです!

お医者さん行くの面倒臭い、自分で薬買って寝てれば治るという人はこちらの記事もどうぞ!

併せて読みたい>>【ぶっちゃけ海外の薬ってどうなの?】体調不良や風邪を引いてしまったら飲んで欲しいオーストラリアの薬

それでは!

タイトルとURLをコピーしました