こんにちは!鈴木寛子です!
この記事では、英語初心者の方でもワーホリを最短1年以内にスタートする方法をまとめています。
ワーキングホリデーに憧れがあるけど、英語力が心配でその一歩を踏みとどまってしまっている方にステップバイステップで、1年以内に今まで夢だった海外生活をスタートさせてください!
ワーキングホリデーする決心をつけたい!
ワーホリを決心するためにはとっても勇気がいります。私もそうでした。
でも、後から後悔したくありませんよね?
あなたは今この時点で、ワーホリ留学するのに憧れているけど一歩が踏み出せない状態でしょうか?
もしそうだったらこのまま読み進めて行ってくださいね!
海外初心者の方がワーキングホリデーを実現させるために心がける4つのマインドセット
新しいことを始めるには決心が入ります。人によっては決心がつかずに、1年が過ぎ、また1年。。。と月日だけが経ってしまう方もいらっしゃるかと思います。
まずは最初の一歩が踏み出せずにいる方にやってみるといい事をお伝えいたします。
詳しくは>>海外初心者の方がワーキングホリデーを実現させるために心がける4つのマインドセットへ
ワーキングホリデーしたいけど不安!この2つを試して不安を撃退しよう!
色んなことができるワーキングホリデーはポジティブな意見もネガティブな意見もあります。この記事を読んでそんな不安を撃退しましょう。
>>詳しくはワーキングホリデーしたいけど不安!この2つを試して不安を撃退しよう!へ
ワーキングホリデーをする意味ってあるの?意味を見出すワーホリについて考えてみる
そもそもワーキングホリデーをする意味って?実は意味よりも大切なことがワーキングホリデーなんです。
>>詳しくはワーキングホリデーをする意味ってあるの?意味を見出すワーホリについて考えてみるへ
英語力ゼロでもワーキングホリデーで出来ることと出来ないことは?【目的別に見るワーホリの楽しみ方】
英語ができないとワーホリ楽しめない、できないと考える人もいますが、そんなことは全くありません。目的が違えば楽しさも違います。
詳しく読む>>英語力ゼロでもワーキングホリデーで出来ることと出来ないことは?【目的別に見るワーホリの楽しみ方】
どの年代でワーホリ留学をスタートさせよう?
ワーキングホリデーには当然のことながら年齢制限があります。
18歳から30歳までの間にワーキングホリデーをスタートすることができますが、今のあなたの年齢はいくつですか?年齢別で感じることも違って来ますので、是非一度読んでみてください。
ワーホリに行く時期はいつがいいのか?
オーストラリアのワーホリに行く時期はいつがいいのか?そのタイミングと時期を見極める!
高校卒業してすぐにでもワーキングホリデーできるの?
18歳、19歳くらいでワーキングホリデーをスタートされる方もすごく増えています。進路は一つだけじゃありません。是非、若いうちにどんどん世界へ飛び出してください。
> > 高校卒業してすぐにでもワーキングホリデーできるの?卒業後の進路が増えていく今の時代
> >大学受験に失敗したから留学?ギャップイヤーがあってもいいじゃないか
20代からワーホリ留学したって遅くない!27歳で留学した私の経緯
20代の方で海外留学やワーキングホリデーに関心があるけど、なかなかその一歩を踏み出せない方へ綴った記事です。もしあなたが今、留学について悶々と考えているのであれば、是非読んで欲しい記事です。
>>20代からワーホリ留学したって遅くない!27歳で留学した私の経緯へ
夫婦やカップルでワーキングホリデーをするメリット、デメリット
お友達同士、夫婦やカップルでワーキングホリデーを始める方もいらっしゃいます。
グループで始めるワーキングホリデーのメリット、デメリットについてお伝えしています。
>>夫婦やカップルでワーキングホリデーをするメリット、デメリット
海外留学を思い立って1年前あたりから準備する事
海外留学決心された事、おめでとうございます!
思い立ったが吉日。すぐに行動に移しましょう。行動に移したり、海外留学に向けてアンテナを巡らしていると自ずとそれに向かって動いていきます。約1年前に行った方がいい行動について挙げていきます。
- 費用について確認、資金を貯める
- 英語の勉強をコツコツ行う。
オーストラリアのワーキングホリデービザについて
オーストラリアのワーキングホリデーは条件を満たせば最大2年まで滞在が可能です。
将来、3年まで滞在が可能になる予定です。
ワーキングホリデービザで何ができるのかまずは基本のきの字を学んでみてください。
詳しくは>>【2021年最新版】オーストラリアのワーキングホリデービザの現状と申請条件は?
オーストラリアでワーキングホリデーする時に必要な費用ランキング
皆さん留学するにあたって、貯金って大切ですよね?コツコツ汗水流して貯めた留学費用。
大切に使っていって欲しいです。
実際にワーキングホリデー経験者の皆さんはどのくらい持って来ているのか?
過去の生徒さんからの統計をもとに、ここでお伝えしたいと思います。
>>ワーキングホリデーに出発までにかかる初期費用について解説【オーストラリアの場合】
お金がないけどワーホリしたい人必見!4ヶ月で約100万円貯めた私の方法
留学を思い立って必要なのは、最初は資金作り!私が実際に試した方法を交えながら4ヶ月で約100万円貯める方法をお伝えします。
>>詳細はお金がないけど留学したい人必見!4ヶ月で約100万円貯めた私の方法へ
リゾバなら最短2ヶ月で50万円貯められる!その魅力とは?
留学資金がまだ十分に貯まっていないのであれば、短期間でガツっと稼ぐこともできます。
寮完備、光熱費無し、食事付きで最短2ヶ月で50万貯めてワーホリに備えましょう!
> >リゾバ季節到来!ワーホリ資金大丈夫ですか?2ヶ月で50万貯めるのも夢じゃないアルファリゾート
留学前にやっておくべき英語学習は4つだけ!
ここでは具体的な勉強方法についてお伝えしています。
>>詳しくは留学前にやっておくべき英語学習は4つだけ!へ
ワーホリ留学を思い立って出発まで6ヶ月を切った辺りから準備する事
さて、資金が貯まったらそろそろ本格的に準備を始めましょう。
6ヶ月前あたりはまだまだ情報収集段階で出来ることは少ないです。
- 国を決めること。ここではオーストラリアについてお伝えしています。
- 都市を決める。
- 語学学校に行くか行かないか考え、語学学校を決める。
(この時点で目星をつけておくだけで大丈夫です。) - 留学エージェントに話を聞きに行ってみる。
- 渡航前に身体のコンディションを整えておく
この5つの項目についてみていきましょう。
- 引き続き英語の勉強をコツコツ行う。
オーストラリアの治安と住みやすさは?海外生活で注意した方がいい点4つをご紹介
留学やワーキングホリデーするに当たって、留学したい国の治安や住みやすさって気になりますよね?危ない国に行くのはもちろん怖いですし、日本と全く違う国で住みにくすぎて慣れるまで疲れてしまっても折角の留学生活が台無しです。オーストラリアの実際の治安について、在豪者の私がお伝えします。
>>詳しくはオーストラリアの治安と住みやすさは?海外生活で注意した方がいい点4つをご紹介へ
私がワーホリでゴールドコーストを最初に選んだ理由
もしあなたがワーキングホリデーでオーストラリアに来る方、最初にスタートする都市ってすごく
重要ですよね!?
最初に降り立つ都市って皆さんにとってHOMEになると思います。
沢山ある都市の中、なぜ私が最初にゴールドコーストを選んだか、ご紹介したいと思います!
>>詳しくは私がワーホリでゴールドコーストを最初に選んだ理由へ
ワーキングホリデーで語学学校に行けるのは実は絶好のチャンス!
ワーキングホリデーで学校に行くか行かないかはあなたの選択になります。ただ英語や海外初心者の人がワーキングホリデーで学校に行けるのは絶好のチャンスになります。是非、最初に英語のコミュニケーションの基礎作りをするためにも学校に通うことオススメします。
>>詳しくはワーキングホリデーで語学学校に行けるのは実は絶好のチャンス!へ
オーストラリアの語学学校に行っても英語は上達しないのは本当?
オーストラリアの語学学校に行っても意味ないよ!行く必要ないよ!という人がいらっしゃいますがそれって本当なんでしょうか?
>>詳しくはオーストラリアの語学学校に行っても英語は上達しないのは本当?へ
英語力ゼロでも安心して通える語学学校の4つの見るべきポイント
日本から語学学校を決めていくのって結構大きな賭けになります。
今はインターネットが充実しているので、7割型イメージはできます。それでも英語ができないとなると少し不安になるもの。英語力がなくても安心して通える語学学校の探し方をご紹介します。
> >【失敗したくない!】英語力ゼロでも安心して通える語学学校の4つの見るべきポイント
ゴールドコーストで格安の語学学校を選ぶ際の注意点!
私もワーキングホリデーで語学学校に通う際は、出来るだけ少人数でアットホーム、費用を抑えられる学校を探していました。
が!、ただ安いからといって全てが良いわけではありませんのでその選ぶ際の注意点をご紹介したいと思います。
>>オーストラリアで格安の語学学校を選ぶ際の注意点3つとその対策
留学エージェントに話を聞きに行って見る
留学エージェントって今や当たり前の存在になっていますが、留学エージェントを通して手続きを進めていこうか自分で手続きしようか迷う方もいらっしゃると思います。
エージェントを使うには、ちゃんと良し悪しを見て2、3社比較してから決めることをお勧めします。
> >海外留学をするのに語学学校の手配を留学エージェントを通して決める際の5つの注意点
海外留学を思い立って3ヶ月を切った辺りから準備する事
海外留学をするまで3ヶ月を切りました。
ここからはもっと具体的な準備に取り掛かっていきましょう。
- オーストラリアのワーキングホリデービザを取る
- 海外旅行保険を決める
- 携帯電話の準備
- 航空券を予約する(JETSTARがオススメ)
- 会社に辞職することを伝える
この4つの項目についてみていきましょう。
- 引き続き英語の勉強をコツコツ行う。
オーストラリアのワーキングホリデービザを申請する。
ワーキングホリデービザはオンラインで申請することができます。余裕を持って申請するようにしましょう。取得が心配な方は代行会社を使うといいです。
>>ビザコンサルティング取得代行サービスView Grant
オーストラリアの海外旅行保険の比較
海外保険も日本のキャッシュレスのものから海外のものまでありますのでご自分に合った保険を選んでくださいね。
詳細は>>【2021年版 】ワーキングホリデーで海外旅行保険の賢い申し込み方法はどれだ?!
オーストラリアで使う携帯電話について徹底解明!
日本でもSIMロック解除ができるようになって来ましたので、オーストラリアのSIMカードを入れればすぐにオーストラリアの番号を得ることができます。
航空券を予約する
航空券は、オーストラリアならジェットスターがやはり一番お得と言えます。
買い方はワーキングホリデーの方は、片道航空券のみでOKです。
帰国の時はまたオーストラリアから航空券を予約できます。
> >ジェットスターのHP
気になる方は比較サイトで最安値を探すのもありです。
> >旅工房で最安値の航空券を見つけよう
会社に退職する旨を伝える
早い人で3ヶ月から1ヶ月くらい前までには会社に辞職することを伝えましょう。
もし自分で言いづらい人は、退職代行サービスを使うのもありです。
> >ワーホリしたいけど(退職)辞めたいなんて会社に言えない!【辞めることはあなたの自由なんです】
海外留学を思い立って1ヶ月から1週間を切ったら準備すること
もうここまで来たらもう少しです!1ヶ月から1週間を切ったら細かい準備を進めて行くとともに、しばらく会えなくなる友人や家族と残りの時間楽しんでくださいね。
- 免許証の準備
- 荷物の準備
- 役所へ転出届を済ます
オーストラリアで車を運転するならこの方法
国際免許証かそれとも免許書き換えか?オーストラリアで車を運転するならどちらの方法がいいんでしょうか?こちらで詳しくお伝えしています!
>>国際免許証かそれとも免許書き換えか?オーストラリアで車を運転するならこの方法
長期ワーキングホリデーに持っていく荷物徹底解明!

よっぽどのことがない限り、忘れ物をしてもオーストラリアは大丈夫です!
いよいよ出発!海外生活の始まりです。
成田空港からゴールドコースト市街地までの行き方
成田空港からゴールドコースト市街地までの行き方になります。
迷子にならないように事前に調べておきましょう。
>>成田空港からオーストラリア・ゴールドコーストの市街地(サーファーズパラダイス)までのアクセス
ワーホリ留学中にホームシックやカルチャーショックに陥らない予防法3つ
さぁ、ここからが新しい海外生活のスタートです。
これからは今までの育って来た環境と全く違った世界が待っています。
言葉や生活の違いからホームショックやカルチャーショックに陥ってしまうこともあります。
是非こちらを読んで、どんな風に文化の違いを受け入れるか理解し、ショックを予防しましょう。
ワーホリメーカーが語学学校で勉強する時間を無駄にしない過ごし方
せっかく始まった語学学校、でも途中から脱落してしまったり、他のことに気が行ってしまってフェードアウトしてしまうワーホリメーカーも多いんです。
英語で勉強する時間を無駄にしないための過ごし方をご紹介します。
>>ワーホリメーカーが語学学校で英語を勉強する時間を無駄にしないための3つの過ごし方
オーストラリアの楽しみ方
オーストラリアの楽しみ方、観光地などを紹介しています。
せっかく来たオーストラリアですから、色んなところを見て回りましょう!
ワーホリ後の人生について
ワーキングホリデーを1年で終了する人、オーストラリアで2年、3年と継続する人、また違う国でワーホリする人などそれぞれだと思います。
ワーホリをまだスタートしていない時点で、ワーホリ後の人生を心配するのはナンセンスな感じがしますが、念のためここでワーホリを終えた皆さんがどんな人生を送っているのかご紹介しますね。
> >ワーホリ後の人生はどう変わる?経験者の人たちの5つ動向
ワーホリ後の再就職について
ワーホリ後の再就職を心配される方もいるようです。
実際、帰国してから就職先がない!と困っている人を私が知っている限りでは見たことないのですが、ワーホリ後の就職先やその後のスキルアップの為に出来ることをご紹介しています。
まとめ
海外留学を始めることができるスピードは人によってそれぞれですが、最低1年あれば十分です。中には思い立って3ヶ月で出発した人もいます。
きっと今までモヤモヤしていて、今一歩踏み切れない期間の方が長いと思います。
皆さんができる限り早く海外生活をスタートできることお祈りしています。
コメント